余市

地名の由来

下ヨイチ場所とヌッチ・梅川の由来

二つのヨイチ二つの余市を繋げる大川橋大川橋とモイレ山北海道歴検図 後志州(下之下)  / 目賀田帯刀余市のシンボルのひとつに大川橋がある。余市川の河口にある白い橋で、かつて余市の渡船場があったところにかかっている。新市街と旧市街余市という町...
備忘録

備忘録#01 忍路・聚富・知津狩・余市モイレ

忍路場所の謎忍路漁港江差追分に「忍路高島およびもないが、せめて歌棄磯谷まで」と唄われた忍路おしょろ。江戸時代は「ヲショロ場所」、「タカシマ場所」、「ヲタルナイ場所」の3つの知行地が設定され、忍路はニシンの良港として繁栄していた。忍路はさぞか...
特集

積丹半島東海岸/余市・古平・積丹の秘境15選

積丹半島東側の秘境積丹半島の海岸は、様々な奇岩や崖が点在し、非常に美しく魅力的な場所だと思う。シャコタンブルーと呼ばれる青い海がそれを一層引き立ててくれる。この美しい海岸は「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定されており、北海道で唯一の海岸公...
地名の由来

余市の由来 ~本当にイヨチコタン(蛇の村)だったか~

歴史の街・余市旧下ヨイチ運上家余市の歴史は古い。”ヨイチ” の地名はヲタルナイよりもずっと前の時代から見える。小樽も歴史の街と言われるが、主に明治から戦前にかけての歴史を重視しているのに対し、余市は先史時代から江戸時代にかけての歴史を前面に...
備忘録

余市町歌越と神姿岩

余市にかつて「歌越うたこし」と呼ばれた村があった。既に地図からは消えてしまい、検索しても遠別町歌越のほうしか出てこず、あまり情報はない。先日このあたりを歩いてみたので、少し調べてみることにした。奇岩の宝庫・余市古平海岸余市の海とシリパ余市の...