余市にかつて「歌越」と呼ばれた村があった。既に地図からは消えてしまい、検索しても遠別町歌越のほうしか出てこず、あまり情報はない。先日このあたりを歩いてみたので、少し調べてみることにした。
奇岩の宝庫・余市古平海岸
余市の浜といえば、穏やかな砂浜の海岸線が延々と続いている印象がある。〈moyre「静かな水面」〉とはよく言ったものである。
しかしそれもシリパ岬までで、あの大きな尻場山の向こう側は切り立つ崖と山のような岬が海岸にせり出している。いかにも西蝦夷海岸らしい風景だ。だが車からそれを見る機会は少ない。悲しいトンネル事故の影響もあって、今は白岩から古平までの海岸線のほとんどがトンネルとなっており、トンネルとトンネルの間の僅かな区間で海が見えるくらいである。
途中、ローソク岩とセタカムイ岩を見ることができる駐車場があるので、そこで一息つく人もいるだろう。古平の歌棄にはモッコ岩という宇宙船のような形の岩もある。また白岩の方に降りていくと、美しい白い崖と大黒・恵比寿岩と呼ばれる奇岩を見ることができる。今は旧道になって見えないが、少し海岸を歩けば岩があり、古くは観光名所として知られていた。ここはまさに奇岩の宝庫である。
余市郡沖村
この古平東部から余市西部にかけての海岸線を、かつては「沖村」と呼んでいた。紛らわしいところだが「古平郡沖村」と「余市郡沖村」が並んで存在しており、今は古平のほうしか沖村とは呼ばれていない。このあたりの地名を少しまとめてみよう。
現町名 | 旧字名 | アイヌ語地名 | 東の岬 |
---|---|---|---|
(古平町沖村) | 沖村 | ラルマキ | チャラツナイ岬 |
豊浜町 | 湯内 | ユーナイ | 滝の澗岬 |
潮見町 | 島泊 | シマトマリ | ワッカケ岬 |
白岩町 | 出足平 | デタリヒラ | 烏帽子岬 |
(梅川町) | ウタシロ | ルベシボ | オトドマリ岬 |
〃 | 歌越 | ヲタンコシ | カムイノカ岬 |
〃 | クワチャライシ | シリパ岬 |
豊浜町・潮見町・白岩町、すなわち湯内・島泊・出足平の3集落は今も人が住んでおり、トンネルとトンネルの狭間でその姿を見ることができる。だがルベシボ・歌越・クワチャライシの3集落に関しては人が住んでいないどころか道路すら通っていない。崖の下にあり、降りる道すらない。沖村の歴史を見てもこの3集落に関してはほとんど情報が出てこず、いつの間にか梅川町に取り込まれている。知られざる集落である。
旧歌越地区を見るほとんど唯一の方法は、尻場山に上ることである。尻場の山頂から見るシリパブルーの美しい写真。登ったことが無くても一度は見たことがあるかもしれない。その風景の中に映る崖の下の浜がクワチャライシと歌越だ。
クワチャライシの白浜の奥にまっすぐに立つ神姿岩がある。その向こう側の小湾が歌越で、その奥にオトドマリ岩。そしてその向こうにルベシボ、白岩といった具合で、ここからすっかり一望することができる。素晴らしいスポットだ。しかしこの写真で見る通り、全ては崖の下にあり、さらに湾と湾の間には歩行不可能な岩岬が突き出ていて、到達するには船で行くしかない。あるいは危険を冒して上から降りるか…。
現地調査
ということで、上から行けるのかどうか、先日その確認に行ってみた。
辛うじてスノーシューが使える残雪期に歩いたので、海岸前の崖上までは難なくたどり着いた。地理院地図で実線になっているところは、とりあえず道のようなものがついていた。点線の道は消えていたが、歩けないこともないという感じ。
突き当りの歌越の上の崖から、神姿岩を眺めることができる。
そしてこの神姿岩のあるカムイノカ岬の上がもう一つのビューポイントで、ここからオトドマリ岬方面を一望することができる。
カムイノカ岬の先端は人が乗ったような道筋があったけれど、かなり危険な感じがしたのであまり奥までは行かなかった。奥まで行けばシリパの全容も撮ることができたかもしれない。このシリパは岬よりもだいぶ東に行ってから撮った。
さて、問題は崖の下に降りていけるかどうかだが、歌越のほうは辛うじて行けそうな雰囲気だった。しかしクワチャライシのほうは全く不可能で、道のように見えたところも、近づいてみるととんでもない崖斜面になっていた。
昔の地形図を見ると辛うじてクワチャライシの方にも道が伸びているのだが、これは無いものだと思ったほうがいい。歌越の崖上とクワチャライシの崖上の間にも一つ高い丘があって、その間の少し低くなっているところを通過してみたが、結構大変だったので普通に遠回りしたほうが良かったかもしれない。
きれいな風景を見るならカムイノカ岬までで十分だと思ったので、それ以上は冒険しないのがおすすめである。
神姿岩の伝説
神姿岩なる仰々しい名前があるだけあって、この岩には伝説がある。詳しくは余市町の公式サイトにある『余市町でおこったこんな話 その50「余市の伝説(余市新聞から)」』という記事を見ていただきたいのだが少し引用すると、
クヮチャライシの山頂から滑り降りてきた年老いた神様がある時、浜に立っていました。漁師さん達はその姿を見て、この海岸線に飲み水がないことを訴えました。すると神様の姿がこつ然と消えて、山の中腹にまた現れました。神様は持っていた杖で崖の上のほうを示しました。するとそこから水が湧き出てみるみるうちに大きな滝になりました。やがて時がたち、その滝の近くの海中ににょっきりと立っている岩の形が、年老いた神様の姿に似ていると誰彼となく言うようになり、その岩は神姿岩と呼ばれるようになりました。
その滝は記事が書かれた頃にはまだあって、とてもおいしい水だったそうです。
『余市の伝説(余市新聞から)』
とのことである。滝があったらしいが、上からはそれらしい流れも見当たらず、これは確認できなかった。
この記事ではさらに熊飛岩というのにも触れている。
熊飛岩はその近く、20メートル弱ほど岸から離れた海面にある「小鯨の背」のような岩です。岩の南側にはふつうの男性(成人?)の2倍もあるような足跡が、左右のかかとを揃えた格好でありました。またその1メートルほど離れたところには長さ約60センチメートル、幅30センチメートル、深さ15センチメートルもある熊の足跡がふたつあって、一つは海面よりも上に、もう一つは水の中に見えるのだそうです。熊が岩に弾みをつけて飛んだ足跡のように見える穴がその岩にあったのでしょうか。
『余市の伝説(余市新聞から)』
神姿岩の周りにはいくつもの岩礁が海面から顔を出していた。このうちどれかが熊飛岩なのだろうか。上からははっきりとはわからない。
伊能忠敬の地図にはこの神姿岩のある岬ことを「カムイノカ」としている。このことからすると、伝説は和人が後付したものではなく、どうやらアイヌ時代からあったものらしい。
シリパの地獄穴の伝説といい、このあたりは昔からそういう伝説が多く伝えられている。ローソク岩を始めとした余市・古平海岸の奇岩たちの一員として、この神姿岩も加えてあげたいものだ。
最後に、このあたりのアイヌ語地名の意味を少し考えてみよう。
沖村のアイヌ語地名
クワチャライシ
クワチャライシ(5万地形図・札幌県簿書)、クハチヤリウシ(林家文書)、クワチャレイシ(西蝦夷地行程)、クワチャラセ(今井図)、クツチヤラセ(西蝦夷日誌)、クアチアラセ(海岸里数書)、カアチヤルシ(廻浦日記)、カチャラウシ(実測切図)など。
〈kuwa-e-charase-usi「杖でいつも滑る処」〉だろうか。『萱野辞典』にkuwaecharaseで「杖で滑る:杖で体を支えて急な斜面を滑り下りる」とある。上から見るとそれは恐ろしい斜面で、本当にここを降りたのかと不思議に思うくらいだ。だが地形図にはたしかに下った経路が描かれている。杖を使って必死に滑り降りたのだろう。
いかにも神姿岩の伝説を思わせるが、おそらく滑り降りていたのは当時の住民たちで、いつしか地名から神が滑り降りていく伝説が作られていったのかもしれない。
『データベースアイヌ語地名』では〈kat-cha-rausi「(鰊)群来る・岸の・岬(低くついているもの)」〉。katで群来説はどうにも信じていない。『ヲカムイwiki』では〈kut-charase「岩崖をちゃらちゃら流れる滝」〉ないし〈kut-w-at-char-us-i「崖・あの世の口・そこに付けている・物」〉と解している。神姿岩の伝説を読む感じ、滝はあったのかもしれない。後者は地獄穴伝説を暗示させている。
カムイノカ
〈kamuy-noka「神の姿」〉。これをそのまま「神姿岩」と訳したのだろう。
『実測切図』では「ウタンコシ岬」とあるが、ここはわかりやすくカムイノカ岬と呼びたい。あるいは〈kamuy-notka「神の岬(顎)」〉かもしれないが、ここは素直に神姿でいいと思う。
ウタコシ
歌越。ウタンコシ(実測切図)、ヲタンコシ(林家文書)、ヲタンクシ(海岸里数書)、ヲタンユシ(西蝦夷地行程)、ウタニコシ(角川地名辞典)、ウタングシ(今井図)、ウタコシ(辰手控)、ウクシクシ(西蝦夷日誌)、ウタングース(廻浦日記)など。ウタングースは声に出して言いたくなる地名。
〈ota-un-kusi「砂の向こう浜」〉だろう。〈ota-kus〉だと「砂浜の向こう」になるが、旧記類は中央の「ン」の音を強く残している。クシは砂浜に掛かるのではなく主語(位置名詞の所属形)として使い、「シリパの向こう側」という意味合いであると思われる。なお現在の歌越は砂浜と言えるほどの砂はなさそうで、海流が変わってもう流されてしまったのかもしれない。これは小樽のオタモイにも通じるものがある。
『ヲカムイwiki』では〈uturu-kus-i「その間・通る・者」〉。神姿岩との間の崖と見ている。
オトドマリ
オトドマリ岬(地理院地図、大正5万)、オホントマリ崎(実測切図)、オポントマリ(明治5万)ヲートン泊(廻浦日記、西蝦夷日誌)、オートントマリ(松浦図)。
〈ohonto-tomari「尻泊」〉かもしれない(参考)。二つの岬に囲まれており、道内各地にある〈usor-kot「尻餅の後」〉と似たような地形をしている。
『データベースアイヌ語地名』では〈oho-tu-un-tomari「水深深い岬ある停泊地」〉『ヲカムイwiki』でも〈oo-tu-un-tomari「深い崎ある泊地」〉。
ルベシボ
ルヘシホ(林家文書)、ルベツボ(西蝦夷地行程)、リヱベシホ(海岸里数書)、リーヘホホ(今井図)、リイベシボ(廻浦日記、西蝦夷日誌)、ユーベツ(廻浦日記、西蝦夷日誌)、ユウピツ(実測切図)、ユーベッポ(広報よいち)
武四郎はリイベシポとユーベツを分けているけど、広報よいちで現地の網元だった中村さんが「ユーベッポ」と言っている。ちょうど二つの地名の中間くらいの音で、どうにも同じような雰囲気。林家文書でもルヘシホはオトドマリ岬から烏帽子岩の間までの湾を指している。武四郎以外に2つを分けている文献はない。
意味はおそらく〈ru-pes-pok「道に沿う崖下」〉。『永田地名解』でも〈ru-pesh-pok「阪下」〉とある。〈ru-pes-pet「道に沿う川」〉という地名は各地の峠に見られるが、この上にも山越道があったのだろう。上から浜に降りるのは不可能な大崖である。
『ヲカムイwiki』では〈ri-pes-po「高い水際の崖の子」〉と〈yuk-pes-tu「鹿浜岬」〉〈yuk-pis「鹿浜」〉
『北海道市町村行政区画』では「ウタシロ」という字名をウタコシとデタリヒラの間に挙げており、順番からするとどうにもここのような気がする。〈ota-us-or「砂浜湾の内側」〉?意味からするとクワチャライシの方にも聞こえるが……。
イワネシリハ
烏帽子岬。イワネシリパ(廻浦日記)、イワネシレパ(西蝦夷日誌)、イアンネシリハ(伊能図)。
〈iwa-ne-sir-pa「岩山である岬(大地の頭)」〉。特徴的な烏帽子岬の形象をそう呼んでいるのだろう。〈iwa〉とは単に岩山という意味だけでなく、神聖な意味合いも含まれるらしい。なぜか『データベースアイヌ語地名』ではiwaを隣のユーベッポにある266m峰のことだと言ってるが、現地で見ればどちらを指しているかは明らかである。
白い崖以降はまた機会があれば。シリパから古平にかけて、このあたり一度海から見てみたい。
コメント