地名の由来 濃昼(ゴキビル)の由来 ~ポキンピリは誤字か~ 濃昼雑感難読地名濃昼濃昼は北海道の難読地名としてよく取り上げられる常連で、その頻度はベスト10にも入るのではないだろうか。しかも他とは違い、単に読めないだけでなく音が面白いというのがその理由である。濃昼はノウビルではなくゴキビルと読む。初め... 地名の由来
地名の由来 雄冬岬 ~その位置と由来~ 増毛の雄冬岬小樽に伝わる増毛の伝承古くからの小樽人が語る民間伝承に「増毛ましけが霞むなら明日は晴れ、増毛がはっきり見えるなら明日は雨」というものがある。小樽天狗山からみた増毛連山/写真提供・茅原みのる様天気予報としての精度はそこまで正確なも... 地名の由来
備忘録 備忘録#03 石狩川流域の江戸時代の歴史特集 樺戸とイシカリの大酋長アイヌ文化後期の諸豪勇時代、多くのコタンを束ねる大酋長が各地に現れ、影響力を振るっていた。アイヌ時代のなかで最も華々しい時代と言えるかもしれない。本州で言うところの江戸時代初期にあたる。諸豪勇時代のアイヌ勢力図西蝦夷に... 備忘録
アイヌ語地名 分部越(フンベヲマイ)~孤立無援の小休所~ 分部越ぶんべごえは銭函5丁目の旧名。現在の石狩湾新港のあたりである。1/25000「石狩」昭和28年/今昔マップ on the web より昭和28年発行の地理院地図には名前が載っているが、その後消えた地名。樽川十線の先にあることから「十線... アイヌ語地名