位置名詞を理解する 【アイヌ語地名研究】

特集

位置名詞とは

例題:岬をあらわす地名

次の3つはいずれも岬などをあらわす地名である。さて仲間はずれはどれだろう?

  • sir-paシㇼパ〈山の頭〉
  • sir-etuシレトゥ〈山の鼻〉
  • sir-etokoシレトコ〈山の先端〉

「シリパ」「シレト」「シレトコ」という地名は全道各地にある。どれも同じような文法構造に見えるが、etuエトゥ名詞で、paetokエトㇰ位置名詞である。この位置名詞とは一体何なのだろう。

間違いの多い位置名詞

位置名詞」はアイヌ語に存在する品詞の一つで、その名の通り「名詞」の親戚にあたるが、名詞とは似て非なるものである。その使い方は名詞とは異なっており、名詞と位置名詞の違いに注意していないと、トンデモ地名解を打ち立ててしまうことになる。

位置名詞の理解なしに、アイヌ語地名の解読は難しい。しかしながらそれを簡潔に解説したテキストが無い。一般アイヌ語に関してはあるが、地名に特化したものはあまり見かけない。

この記事で正しい位置名詞の使い方を理解して、説得力のある地名解を導き出せるようにしていこう。

位置名詞の4つの用法

位置名詞には4つの用法に分けることができる。主な2つは「後置修飾」と「前置型位置名詞」で、その他に「オロフレ構文」と「独立用法」がある。

実際に使われている具体例を見ながら解説していこう。

第1用法:後置修飾

名詞を位置化する “or”

後置型位置名詞の中で最も代表的なものが orオㇿ〈~の所〉 である。これを使って位置名詞の基本的な使い方を見ていこう。

アイヌ語地名において、名詞1つで地名になることは滅多にない(一部の例はある)。名詞の後ろに位置名詞 orオㇿ をつけて地名化する例が非常に多い。

  • nay-orナヨロ〈川の所〉

名寄ナヨロは or 地名の代表的なもののひとつで、nayナイ〈川〉 に orオㇿ をつけて〈川の所〉の意味である。「~の所」という部分には特に深い意味はなく、訳出するうえで便宜上つけているに過ぎない。「名詞に or をつければ地名になる」くらいの意味合いでとらえておこう。

ただし、orオㇿ の前に来るのは必ず 名詞 である。これが動詞や他の品詞であってはいけない。たとえば sap-orサッポロsapサップ はここでは動詞ではなく、〈突き出した山〉という意味の名詞になる。すなわち藻岩山の麓のことである。

文法構造:[主語名詞]+[位置名詞]

or を使った地名の例

  • 札幌サッポロsap-orサッポロ〈山崎の所〉
  • 野幌ノッポロnup-orヌッポロ〈野原の所〉
  • 士幌シホロsup-orシュポロ〈激湍の所〉
  • 美幌ビホロpip-orピポロ〈沼地の所〉
  • 羽幌ハボロhap-orハポロ〈ハナウドの所〉
  • 名寄ナヨロnay-orナヨロ〈川の所〉
  • 小樽オタルota-orオタオロ〈砂浜の所〉
  • 忍路オショロus-orウショロ〈入江の所〉
  • 塘路トウロto-orトーロ〈湖の所〉
  • 根室ネムロmem-orメモロ〈湧水の所〉
  • 古宇フルウhur-orフロㇿ〈坂道の所〉
  • 広尾ヒロオpir-orピロㇿ〈渦(入江)の所〉
  • 沙留サルルsar-orサロロ〈湿原の所〉

orオㇿ 地名は非常に多く、よく使われている。とくに「~幌」は orオㇿ 地名であるものが多い。

or 以外の後置型位置名詞

orオㇿ 以外の位置名詞の使い方も見てみよう。基本的な使い方は orオㇿ と同じである。すなわち、名詞に後置して使う。

  • ota-orオタオㇿ〈砂浜の所〉:小樽オタル
  • ota-sutオタスツ〈砂浜の端〉:歌棄ウタスツ
  • ota-noskiオタノシキ〈砂浜の真ん中〉:大楽毛オタノシケ

位置名詞を入れることで、砂浜のどのあたりであるかがより詳しくなった。なおオタノシケはよく「浜中」と和名に訳されて地名になっていることが多い。

  • sir-paシㇼパ〈山の頭〉:尻場山/余市の山
  • sir-etokシレトゥ〈山の先端〉:知床岬
  • sir-kusシㇼクㇱ〈丘の背後〉:尻櫛/忍路の小地名
  • sir-samシㇼシャㇺ〈丘の傍〉:石狩花川の小地名
  • sir-pokシㇼポク〈丘の下〉:汐首岬/亀田半島の南端
  • sir-uturシルトㇽ〈丘の間〉:汁取/剣淵町の小地名

sirシㇼ〈山・丘〉ひとつとっても、これだけ修飾の幅がある。

位置名詞を使った地名の例

  • 洞爺トウヤto-yaトーヤ〈湖の岸〉
  • 宗谷ソウヤso-yaソーヤ〈磯岩の岸〉
  • 磯谷イソヤiso-yaイソヤ〈磯谷の岸〉
  • 手宮テミヤtem-mun-yaテムィヤ〈甘藻の岸〉
  • 白糠シラヌカsirar-kaシラㇻカ〈岩の上〉
  • 野塚ノツカnup-kaヌッカ〈野原の上〉
  • 平取ビラトリpira-uturピラウトゥㇽ〈崖の間〉
  • 留寿都ルスツru-sutルスッ〈山道の端〉

名詞として振る舞う第1用法

位置名詞で修飾した名詞は、まるでひとつの名詞であるかのように振る舞う。

そのためさらに他動詞と名詞をつけて地名とすることができる。他動詞とは oomaオマunウンusウㇱkusクㇱ などの「~にある」を表す語である。

文法構造:[名詞] + [位置名詞] + [他動詞] + [主語名詞]

or地名の発展型の例

  • {sap-or}-o-petサッポロベツ〈山崎にある川〉:札幌サッポロ
  • {nup-or}-o-petヌッポロベツ〈野原にある川〉:野津幌ノッポロ
  • {ota-or}-un-nayオタルナイ〈砂浜にある川〉:小樽内オタルナイ
  • {ota-or}-oma-nayオタロマナイ〈砂浜にある川〉:オタルマナイ川
  • {ota-or}-oma-pオタロマップ〈砂浜にあるもの〉:オタロマップ川
  • {ta-or}-oma-iタロマイ〈川岸の高所にある所〉:樽前タルマエ

※母音が連続すると片方が落ちることが多い(ota-orオタオㇿotarオタㇿ)。またウ音とオ音はよく化ける。

間に入っている他動詞が見過ごされることが多いが、この用法で他動詞を欠くのは綺麗な地名解とは言えない(ota-or-nayオタ・オㇿ・ナイnup-or-petヌプ・オㇿ・ペッ など)。

あるいは、[主語名詞+位置名詞]で主語となり一つの名詞として修飾されることもある。

修飾される主語名詞+位置名詞の例

  • poro-{sir-pa}ポロシㇼパ〈大きな岬〉
  • rep-un-{not-ka}レプンノッカ〈沖側の崎の上〉:礼文塚

位置名詞の短形と長形

位置名詞には「短形」と「長形」がある。この第1用法ではどちらを使うこともできる。

  • 名寄ナヨロnay-orナヨㇿnay-oroナヨロ〈川の所〉
  • 知床シレトコsir-etokシレトㇰsir-etokoシレトコ 〈大地の先端〉
  • 留寿都ルスツru-sutルスッru-sutuルストゥ〈山道の端〉

orオㇿ は後ろに何も無いと oroオロ との区別が難しく、実際にどちらで使われているのかわからない。第一用法では特に断りがなければ短形で書かれることが多い。しかし sir-etokoシレトコ のように一貫して長形で表れている地名もあり、どちらで表記しても間違いではないと思われる。ただし短形・長形どちらも使えるのはこの第1用法のみで、この後出てくる残り3つの用法ではどちらを使うか固定される。

また長形には etokoエトコ だけなく etokohoエトコホ などさらに長い長形もあるが、地名ではまず出てこないので省略する。

代表的な後置型位置名詞

第1用法では後置型位置名詞がよく使われる。地名でよく使われる代表的な位置名詞をいくつか紹介しよう。

意味短形長形
orオㇿoroオロ
kakasiカシ
pokポㇰpokiポキ
先端etokエトㇰetokoエトコ
末端kesケㇱkeseケセ
papakeパケ
背後kusクㇱkusiクシ
yayakeヤケ
そばsamサㇺsamaサマ
uturウトゥㇽuturuウトゥル
中央noskiノㇱキnoskikeノㇱキケ
sutスッsutuストゥ
手前tukariトゥカリtukariトゥカリ
代表的な後置型位置名詞

第2用法:前置型位置名詞

代表的な前置型位置名詞

意味短形
後ろ/奥makマㇰ
前/浜の方sa
山の方kimキㇺ
沖の方repレㇷ゚
浜の方pisピㇱ
川上penaペナ
川下panaパナ
高い所rikリㇰ
低い所ra
岸の方ya
代表的な前置型位置名詞

前置型位置名詞にも長形は存在するもの、地名で見ることはほとんどない。また、mak、ya、etokなどは後置でも前置でも使われているところが見られる。

前置型位置名詞の使い方

前置型位置名詞は、必ず他動詞を伴う。他動詞とは oomaオマunウンusウㇱkusクㇱ などの「~にある」を表す語である。

文法構造:[位置名詞] + [他動詞] + [主語名詞]

  • mak-oma-nayマコマナイ〈奥にある川〉:真駒内マコマナイ
  • mak-un-petマクンベツ〈奥にある川〉:真勲別マクンベツ

前置型位置名詞はこのかたちで登場する。他動詞を伴わない使い方は基本的に誤りだと思ったほうがよい(mak-petマㇰペッなど)。

第2用法の地名の例

  • rep-o-nayレポナイ〈浜の方にある川〉
  • rep-un-kotanレブンコタン〈浜の方にある村〉
  • kim-un-kotanキムンコタン〈山の方にある村〉
  • kim-kus-kotanキンクㇱコタン〈山の方にある村〉
  • kim-o-petキモベツ〈山の方にある川〉:喜茂別キモベツ
  • rik-un-petリクンベツ〈高い所にある川〉:陸別リクベツ
  • ra-us-iラウシ〈低い所〉:羅臼ラウス
  • e-sa-us-iエサウシ〈頭が前にある所〉:枝幸エサシ江差エサシ

位置名詞の連体詞化

この前置型位置名詞は ke などを伴って連体詞化することがある。

  • penke-toペンケトー〈上流の沼〉
  • panke-toパンケトー〈下流の沼〉

代表的なのはこの〈上流/下流〉を表す「penke/panke」だが、他にも少量見られる。「yanke/sanke」などは従来、動詞として説明されることが多かったが、keをつけるといずれも他動詞化してしまうため、これらは動詞ではなく連体詞として働いていることがわかる。

意味位置名詞連体詞
上流のpenapenke
下流のpanapanke
沖側のreprepunke/ko
陸側のyayanke
前方のsasanke
連体詞化した位置名詞

これとは別に、後置型位置名詞で pok-keポッケ などkeをつける例が見えるが、それらのつく仕組みはよくわかっていない。この -ke はあってもなくても意味は変わらないように見える。

連体詞化した位置名詞の地名例

  • panke-iパンケイ〈下流の所〉:盤渓バンケイ
  • yanke-sirヤンケシㇼ〈陸側の島〉:焼尻ヤギシリ
  • repunke-pレプンケㇷ゚〈沖の方〉:礼文華レブンゲ
  • repunko-tomariレプンコトマリ〈沖側の泊〉:礼文古泊レブンコトマリ
  • sanke-petサンケベツ〈前方の川〉:三毛別サンケベツ

第3用法:オロフレ構文

特殊なオロフレ構文

「後置の位置名詞」「前置の位置名詞」という2つのくくりに分けたが、「後置の位置名詞を前置する」というなんとも説明しにくい用法がある。これは例を見たほうが早いだろう。

文法構造:[位置名詞長形] + [自動詞] + [主語名詞]

  • oro-hure-nayオロフレナイ〈中が赤い川〉:オロフレ
  • oro-wen-nayオロウェンナイ〈中が悪い川〉

こういうパターンの地名が稀に出てくる。これを「オロフレ構文」と呼ぼう。

オロフレ構文のポイントは、位置名詞の長形を使うことである。長形にすることで、名詞から切り離して後置位置名詞を使うことができる。oro-hure-nayオロフレナイoroオロ が修飾のしているのは nay の部分で、実は oro が無くても文法的には成立してしまう。しかし頭に oroオロ をつけることで、赤いのが川の中であることをよりはっきりと示している。

オロフレ構文の地名例

  • oro-pirka-nayオロピㇼカナイ〈その中が綺麗な川〉
  • oro-kunne-pオロクンネップ〈その中が黒い所〉
  • sama-an-iサマニ〈それの傍にある〉:様似サマニ
  • o-sama-an-peオシャマンペ〈川尻の傍にある所〉:長万部オシャマンベ

第2用法との違い

この第3用法は第2用法と一見すると区別しにくい。

  • 第2用法:[位置名詞の短形] + [動詞] + [主語名詞]
  • 第3用法:[位置名詞の長形] + [動詞] + [主語名詞]

こういったものは、動詞の結合価の項数で説明されることがある。ややこしくなるので結合価についてここでは詳しく取り上げないが、長形を使った第3用法では項の数を増減しない。一方、短形を使った第2用法では、動詞の項数を消費する。この考えを理解すると、次の複雑な地名も理解できるようになる。

  • 宇登呂ウトロuturu-chi-kus-iウトゥルチクシ〈その間を我らが通る所〉

このウトロは第2用法でも第3用法でもない。ここで使われている kusクㇱ〈通る〉という語は他動詞であるため、名詞を2つ取る。uturウトゥㇽという短形であると3つ目の名詞が表れてしまうので、ここは長形の uturuウトゥル にして項数を消費しないようにする。

このような考え方で見ると、第2用法と第3用法をまとめて理解することができる。

第4用法:位置名詞の独立化

位置名詞→一般名詞

位置名詞はあくまでも修飾語としてはたらき、単独で地名になったり、動詞などに修飾されることはない。ところが例外的にそれが可能になるケースがある。それが位置名詞の独立化で、必ず長形を用いる。

文法構造:(修飾部) + [位置名詞の長形]

独立化した位置名詞の地名例

  • sutuスツ〈その麓〉:寿都スッツ
  • ota-un-kusiオタンクシ〈向こうの砂浜〉:歌越ウタコシ
  • so-us-pokiショシポキ〈滝の下〉:星置ホシオキ
  • to-un-keseトンケセ〈沼の端〉:富岸トンケシ

一般名詞の位置化

一般名詞の1語地名

第4用法に少し似たケースとして、位置名詞ではない一般名詞でも、単一で地名になる時は長形(所属形)にすることが多いように思う。ここであわせて取り上げておきたい。

文法構造:[一般名詞の所属形]

一般名詞の1語地名の例

  • 斜里シャリsariシャリ〈その草原〉/sar の所属形
  • 奈井江ナイエnayeナイェ〈その川〉/nay の所属形
  • トマム:tomamトマㇺ〈その湿原〉/概念形と所属形が同じ
  • ヌッチ川:nutiヌチ〈その瀞〉/nut の所属形

一般名詞→位置名詞

また一般名詞を長形(所属形)にすることで、まるで位置名詞の第1用法のように扱うことができる。

文法構造:[主語名詞] + [一般名詞の所属形]

一般名詞の位置名詞化の地名例

  • 夕張:yu-paroユーパロ〈温泉の入口〉/paroパロparパㇻの所属形
  • シレト:sir-etuシレトゥ〈山の鼻/岬〉/etuエトゥ〈鼻〉は概念形と所属形が同じ
  • 屈斜路湖:kut-charoクッチャロ〈喉口〉/charoチャロcharチャㇻの所属形
  • 江別太:{ipe-ot-i}-putuイペオチプトゥ〈江別の川口〉/putuプトゥputプッの所属形

というわけで、記事の最初に示した sir-etuシレトゥetuエトゥ は一般名詞を位置名詞化したものだったのである。

位置名詞のまとめ

4用法のまとめ

  • 1:[主語名詞] + [位置名詞の短/長形]
  • 2:[位置名詞の短形] + [自動詞] + [主語名詞]
  • 3:[位置名詞の長形] + [他動詞] + [主語名詞]
  • 4 : (修飾部) + [位置名詞の長形]

位置名詞を使った地名は、概ねこの文法構造にあてはめて理解することができる。ウトロなどこの枠に完璧にはあてはまらない地名もあるが、この4つを理解すれば、その文法構造も見えてくることだろう。

練習問題

ここで少しだけ練習問題を出してみたい。岩内の雷電岬の刀掛岩と、雷電温泉郷をあらわした地名である。

  • エトクウシホロシレパ
  • エクシュアントマリ

これをそれぞれ訳せるだろうか。なお『永田地名解』や『データベースアイヌ語地名 後志1』では次のように解釈している。

  • etu-ko-us-poro-sir-paエトゥコウㇱポロシㇼパ〈鼻がそこについている大岬〉
  • etu-ko-us-i-an-tomariエトゥコウシアントマリ〈鼻がついている岬にある泊〉

ただここまで読んできたのなら、この地名解に疑問を感じるに違いない。この2つの地名、どのように解釈したらよいだろうか。

雷電岬

コメント