平磯岬(クマジシリバ)~トンネルの歴史と銀鱗荘~

アイヌ語地名

平磯トンネル

平磯トンネル

札幌方面から小樽に向かうとき、二つのトンネルを通過する。ひとつが「張碓トンネル」で、もう一つが「平磯トンネル」。国道・高速道路・鉄道いずれにもトンネルがあり、この平磯岬がかつて「小樽区」と「朝里村」の境界ともなっていた。

平磯岬に最初のトンネル(ハシリ隧道)が掘られたのは慶応2(1866)年と言われ、これは小樽の中でも最も古いトンネルと言えるかもしれない。余談だが張碓の恵比須島の前にあった「マンボウ隧道」が明治5(1872)年、「フゴッペ隧道」が明治14(1881)年になるだろうか。ただし忍路の「シャモ泊」の隧道は安政3(1856)年以前である可能性がある。

平磯岬の歴代のトンネルをまとめると次のようになる

隧道名年代用途改修
ハシリ隧道1866/慶応2人道波浪で通行不能
熊臼七号隧道1874/明治7車道明治13年鉄道転用
若竹町第三隧道1880/明治13鉄道明治35年廃止
熊碓第四隧道1882/明治15鉄道明治36年廃止
熊碓隧道*1903/明治36鉄道明治43年複線化
平磯トンネル*1950/昭和25車道昭和63年改修
若竹トンネル*1971/昭和46高速道上下線
新平磯トンネル*1982/昭和57車道
平磯岬のトンネル(*印は現役)

年代などは『幌内鉄道のトンネル(小樽博物館紀要)』に基づく。

自分がこのトンネルの歴史について調査することにしたのには理由があって、平磯岬で謎のトンネル跡のようなものを見つけたからだ。平磯岬西側先端近くに、なにか痕跡が残っていないかと調べていた処、木の裏に小さなトンネルらしきものが隠されているのを発見した。

謎のトンネル跡?

むしろ意図的に埋めたと言ってもいいかもしれない。入り口は鉄網で阻まれていてもちろん中には入れないのだが、どうにもそれなりに深さがありそうな気がする。このトンネルは一体いつの年代のものなのだろう。

平磯トンネルの計画と設計図

この謎トンネルの正体を探すために、歴代のトンネルの設計図や地図などを見てみよう。

『熊臼海岬新道切開概略図』

この手書きの絵は明治7年に開拓使によって開かれた道路の設計図と思われる。「熊臼七号」という呼び方は、この図面に「七号」とあるところから名付けてみた。

後に「第三若竹町隧道」が穿たれる振島岬のほう(ニ号)は、この時点ではまだ「掘崩」となっており、トンネルはない。トンネルの外にはいわゆる「熊碓百間柵」も見える。

『銭函小樽間人道見込路線略図』

こちらはおそらく明治12年。ジョセフ・クロフォードの指揮のもと、銭函~小樽間に本格的に道路が作られたときの図面だと思われる。この道路はまるまるそっくり明治13年に鉄道に転用される。

図に3つの隧道が描かれているのが見えるだろうか。一番上がおそらく「ハシリ隧道」で、真ん中に「第四隧道」の文字が見える。明治7年に掘った「熊臼七号」を鉄道用に改修したのだろう。しかし気になるのが下の点線で、これは明治15年の新しい「熊碓第四隧道」のルートのような気がする。なぜこの時点で未来のルートが描かれているのだろうか?既に計画がされていたのだろうか?

熊碓村鉄道線路改良図

明治15年に第四隧道を切り替えた際の設計図だと思われる。上の方に「第四隧道」とあり、下は「改鑿隧道線」とある。

幌内鉄道敷地並用地図

鉄道用地の図。上の図と比べると、点線だったほうが正式に第四隧道になっているようだ。てっきり明治13年の図かと思っていたが、それを考えると明治15年以降の図なのだろうか?このあたりがよくわからない。

假綴書類/炭礦鉄道事務所

熊碓隧道を鉄道用に転用する際の費用に関する書類。旧隧道の硬盤切取とあるので、既存の隧道を改修したのだろうか。

小樽銭函岩内電信録/明治14年

熊碓トンネル小樽口にて上等車少し当たり損じたり。面付きを少し下げ、且つ石の当たる所を切り取りあれ。もっとも明日は上等は出さぬつもり。14年5月28日午後5時

『小樽銭函岩内電信録』明治14

電報の記録を見ていたら面白いものを見つけた。熊碓トンネルの入り口に上等車が当たって少し破損したのだそうである。相当ギリギリの高さだったのだろう。トンネルを切り替えた理由はこのへんにもあったのかもしれない。電報録を見ていると他にも隣接する橋の工事の話とか、山崩れの件とか、開通の件などもあってとても面白かったが、到底紹介しきれないので割愛する。なお熊碓第四隧道が正式に開通したのは、電報によると明治16年1月6日のようだ。

宮銭間隧道図/明治17年12月調

こちらは明治17年の熊碓第四隧道の図。明治15年に新しく掘られたもののほうになるのだろう。素掘りではなく内側から補強されているのがわかる。この覆工構造が熊臼七号と熊碓第四を見分けるポイントになるだろう。

新平磯トンネル/北海道の道路トンネルより

こちらは現役の国道・新平磯トンネルの断面図。

平磯トンネルの絵・写真

『日本その日その日』エドワード・モース

道路は十マイルの間、海に沿うていた。崖にトンネルをあけた所がニヶ所あった。図はその一つから小樽を見た景色である。

『日本その日その日』エドワード・モース

上の図は明治11年に小樽に立ち寄ったアメリカの植物学者モースが描いたスケッチである。「崖にトンネルをあけた所がニヶ所あった」と言っている。これは平磯岬の「熊臼七号隧道」と、張碓の「マンボウ隧道」のことだろうか。年代的に張碓第五隧道はまだ着工していないはずだ。その平磯岬のほうをスケッチしたものと思われる。

『小樽郡熊碓村新隧道ヲ札幌ノ方ヨリ見タル景』/明治12
『熊碓新隧道ヲ小樽ノ方ヨリ見タル景』/明治12

“新隧道”を札幌方面と小樽方面からそれぞれ撮影した写真。明治12年とあるので、「熊臼七号」を「熊碓第四」に改修し、車が通行できるようにしたものだろうか。翌年、ここを鉄道が通ることになる。

熊呂隧道

年代不明。熊呂は熊臼の誤字だろう。熊臼七号を車道用に回収したものを小樽側から撮ったものだろうか。左側の崖が途切れて空になっているので、後の熊碓第四ではないような気がする。

謎トンネル

例の謎のトンネル跡と比べて見ると、どうにもこれが近いような気がする。昔の写真では崖ギリギリに隧道があるが、現在は斜めに盛り土がしてあって、穴よりも左側は人工的に固められた土である。

謎トンネル

ただいかんせん小さい。高さは150cm、巾は100cmほどしかなく、とてもではないが汽車が通行できるような大きさではない。となるとひょっとするとこれが「ハシリ隧道」ではないだろうか?あるいは熊碓7号と旧熊碓第四は別物なのだろうか?真相は不明である。

『小樽若竹町隧道』

こちらは明治16年以降の写真。手前に見えるのは「若竹町第三隧道」で、その真っ直ぐ奥に「熊碓第四隧道」が見える。一方で、左奥の方に小さな隧道が見える。これが「熊臼七号」だと思われる。入り口の形が上の写真と一致する。

小樽市鳥瞰図/北海道大博覧会

昭和11年頃の小樽市鳥瞰図より。鉄道トンネルはあれど、自動車トンネルはまだなく、海岸沿いを通行していたことがわかる。

『後志の国道』より

これは昭和29年の国道改良工事の時の写真のようだ。キャプションには「旧平磯隧道を望む」とあるのだが、位置からして現在の国道5号平磯トンネルと同じ場所のような気がする。改修前という意味?

熊碓トンネル(札幌側)
熊碓トンネル(小樽側)

こちらは現在の熊碓トンネル(鉄道用)。明治36年と明治43年にそれぞれ掘られたもので、よく見ると二つのアーチ構造が微妙に違う。

色々と謎が多い隧道である。特に明治初頭に人道用の隧道を車道用に、そして鉄道用に改修していったあたりの流れがよくわからない。さらなる研究が待たれるところである。

銀鱗荘

銀鱗荘

平磯岬の上には銀鱗荘が建っている。

この建物は、もともと余市の山碓にあったもので、鰊の網元であった猪俣家の本宅だった。しかし記録的な鰊の不漁により建物も手放さざるを得なくなった時に、桜町を作り上げた東小樽土地会社の野口氏がこの建物を買い取り、東小樽に移築したそうである。当初はロータリーのあたりに移築する予定だったようだが、美しい海を眺めることができる岬の上が選ばれたらしい。まさに現代にも残るニシン御殿である。

余市にあった頃の猪俣宅/後志国盛業図録

「小樽市指定歴史的建造物」として認定されているほか、2023年2月に文化庁によって「登録有形文化財」として登録され、小樽の玄関口で迎えるシンボルの建物として、平磯岬の上に立っている。

2023年7月25日には、藤井聡太氏の対局が銀鱗荘で行われることになり、ますます注目されている。ちなみにこの記事を書いている明日の話である。

およそ5000円ほどで入浴付きのランチが楽しめるそうだ。まだ行ったことがないので、いずれ行ってみたいものだ。

銀鱗荘

クマジシリバと平磯

最後に地名について少し触れておこう。

平磯岬のアイヌ語地名は、「シリハ」ないし「クマジシリバ」である。しかしこの名前は松浦武四郎しか挙げておらず、単に「クマウシ」の岬としていることも多い。

  • kuma-us-sir-paクマウㇱシㇼパクマウシ岬/魚干棚の山崎〉

平磯ひらいそというのはなんとなくアイヌ語のような響きがある。 piraピラとは〈崖〉で、isoイソ とは〈海中の岩〉を意味する。そこから「崖の岩」などとしてみたいところだが、こういう直接関連のない名詞が並ぶかたちというのはあまり地名では見ないので、おそらく平磯は和名由来だろう。

平磯

平磯岬の沖にはかなり大きな岩礁があって、船で通行する際は座礁しないように気をつけなければならない。ゆえに「平磯」なのだと思われる。

コメント