釧路町の難読地名解 ~漢字が語る元の音~

地名の由来

釧路町海岸の難読地名

もうひとつの釧路

「釧路町」を知っているだろうか。「釧路市」では?と思うかもしれないが間違いではない。釧路には「市」と「町」があり、違う市町村なのである。平成の大合併でも2つの釧路は合併することもなく、独立した市町村として残っている。

この釧路町の海岸部には多くの難読地名があり、難読地名そのものが名所となっている珍しいところでもある。冬窓床で「ブユマ」、賤夫向で「セキネップ」、重蘭窮で「チプランケウシ」など、一体どうしたらそう読めるのか、絶対に読めない地名もある。

釧路町の難読地名

各所には難読地名を解説した看板が設置してある。だがよく読んでみると、いくつか再検討の余地がある地名解があることに気がついた。

漢字から探るアプローチ

釧路町の難読地名を調べているうちに、大変興味深いことに気がついた。それは「漢字にヒントがある」ということである。通常、漢字地名とカタカナ音があれば、カタカナのほうが元のアイヌ語に近い。しかしこの釧路町難読地名に限っては、漢字のほうが元の音を残しており、カタカナのほうが音が離れているという逆転現象が起きている。その漢字の音の正確さは、松浦武四郎をはじめとした江戸時代の地図作成者達よりも精度が高い。

そこで、地名の漢字の読みから元の音を探るというアプローチで、改めて地名解を考えてみたい。

新しい地名解

又飯時(マタイトキ)

  • 【定説】mata-etokマタエトク〈冬の水源地〉
  • 【諸説】wakka-ta-etokワッカタエトㇰ〈水を汲む水源地〉
  • 【私案】wakka-e-tuk-iワッカエトゥキ〈湧き水が出る所〉

又飯時は「マタイトキ」と読む。「また飯時めしどき」ではない。この又飯時、「釧路町に数多くある難解な地名の中で、もっともよくわからない地名と言われている」と看板に書いてあるほど、解釈するのが難しい地名である。いろいろな議論がされているが、ここで答えを出しておこう。

又飯時の由来は wakka-e-tuk-iワッカエトゥキ で〈水がそこに出てくる所〉の意味である。この単語は地名アイヌ語小辞典にもあり、「山中の水の湧く穴」として説明されている。tuk はここでは「地面から生えてくる」といったニュアンスがあり、水が湧いてくるのだろう。

武四郎の東蝦夷日誌では「マタエトキ。名儀,マタは也。エトキは汲んで明る事也」とある。釧路町史には「湧き水があって、それを飲料水にしたところ」ともある。

又飯時には「惑解ワクカイ」という地名が残されており、「ワクカイ」は「ワッカエトゥキ」という地名がたしかにあったという証拠である。

現在の又飯時の3つの字名

じゃあなぜ「ワッカ」が「マタ」に変わったのだろうか?それは隣の「ポン又飯時」が関係しており、n  と w が隣接すると、w が m に変わるという発音上のルールを適用すると、 pon-wakka-e-tuk-iポンワッカエトゥキpon-makka-e-tuk-iポンマッカエトゥキ になる。この「ポンマッカエトゥキ」という地名に引かれて、いつの間にか pon が付いていない方も「マッカエトゥキ」それが訛って「マタイトキ」と呼ばれるようになったのだろう。

なお現在は見えないが「誉惑解」という地名もあるらしい。なんと読むか未だにわからない地名としても知られている。「ホムワクカイ」「ホムマトイトキ」のどちらにも読めるのが悩ましいところである。惑解のほうは「ワクカイ」とルビが振られているのでこちらの読みが正しそうだが、ダブルミーニングで読ませるようにしていたとしたら、漢字を当てた人はかなりのセンスがある人だろう。

又飯時マタイトキの由来は wakka-e-tuk-iワッカエトゥキ 〈湧き水が出る所〉で、飲水を供給する湧き水がこのあたりにあったのだろう。

宿徳内(シュクトクナイ)

  • 【定説】siktut-us-nayシクトゥトゥㇱナイ〈エゾネギある沢〉
  • 【私案】sik-kut-kus-nayシクックㇱナイ〈水際の崖を通る沢〉

宿徳内の漢字を読むとそのまま「シュクトクナイ」だが、旧記類を見ると「シュククトシナイ」「シュクトクシナイ」の2パターンが見える。やはり漢字をベースに考えると「シュクトクシナイ」が正解に近そうだ。しかし「シュククト」の方も見逃せない。「祝津」の地名解で sik-kut-us-iシクトゥシ〈水際の崖ある所〉としたのを思い出した。ここは sik-kutシㇰ・クッ〈水際の崖〉 ではないだろうか。

宿徳内は城山の麓にある

というのも、今井測量原図で座標を確かめると、宿徳内は今の宿徳内集落があるところではなく、丘一つ越えた向こう側の「城山」の麓の集落を指しているからである。そう、城山だ。チャシコツとも呼ばれたこの丘こそが sik-kutシクッ なのだろう。そういえば祝津の方もチャシと呼ばれていた。これは偶然ではないだろう。

宿徳内シュクトクナイの由来は sik-kut-kus-nayシクックㇱナイ〈水際の崖を通る沢〉で、砦のあった城山のそばを川が通っていたからそう名付けられたのだろう。

十町瀬(トマチセ)

  • 【定説】toma-ci-e-nupトマチエヌプ〈エンゴサクを我ら食う野〉
  • 【諸説】tuyma-ci-nu-pトゥイマチヌプ〈遠い我ら聞く所〉
  • 【私案】toma-cise-ne-pトマチセネップ茣蓙ござの家のようなもの〉

松浦図には「トマチエヌフ」とあるが 十町瀬 という漢字から読み取れるのは「トマチエ」ではなく「トマチセ」が正解だろう。「チセ」と「チヱ」の形がよく似ているため読み間違ったと思われる。泰蝦夷島図などのより古い旧記類を見ると「トマチセ」になっている。高橋図には「トマチセネップ」とはっきり書いてある。

十町瀬海岸の3つの岩

今井測量原図の指す「トマチヱ」の位置は「トド岩」のところになっており、このトマチセとはトド岩のことだろう。トド岩の形を「家」に見立てて名付けたと思われ、たしかにそういう形をしている。toma-kasトマカシ〈ゴザの仮小屋〉という言葉もある。この仮小屋は片方に傾いた形をしている。

トド岩とタコ岩(北海道庁自然環境局のページより引用)
アイヌの仮小屋アラカシ(地名アイヌ語小辞典より)

十町瀬トマチセの由来は toma-cise-ne-pトマチセネップ茣蓙ござの家のようなもの〉で、家のような形をしたトド岩をそう呼んだのだろう。

跡永賀(アトエカ)

  • 【定説】atuy-kaアトゥイカ〈海の上〉
  • 【諸説】atuy-okaアトゥヨカ〈海の跡〉
  • 【私案】atuy-ikaアトゥイカ〈海の渡り場〉

跡永賀という漢字から読み取れるのは「アトエイカ」という音。類義語に pet-ikaペチカ という語があり、〈川の渡り場〉の意味。同様に atuy-ikaアトゥイカ で〈海の渡り場〉という形が見いだせる。ここを歩いた武四郎は「汐干の時は是より海岸よろし。満水は山に懸りて行也」と述べている。

アトエカの海岸渡り

跡永賀アトエカの由来は atuy-ikaアトゥイカ〈海の渡り場〉 で、干潮の時に海岸沿いすれすれを歩いて渡っていったのだろう。

冬窓床(ブユマ)

  • 【定説】puy-oma-iプヨマイ〈穴のある所〉
  • 【私案】puy-oma-atuy-ikaプヨマトゥイカ〈立金花のある海の渡り場〉

冬窓床という漢字から読み取れるのは「フユマドユカ」である。今井測量原図には「フヱマ」と「フヱマトヱカ」の2つの地名があり、後者はだいぶ東のほうにある。この「プヨマトゥイカ」の方に漢字を当てたのが冬窓床なのだろう。後半の atuy-ikaアトゥイカ は跡永賀と同じで「海を渡る所」であり、puyがある方をとくにプヨマをつけて呼んだのだろう。東から来た武四郎は、初無敵から「波風あるときはここより山道にかかり」とあり、逆に風が凪いでいるときは海岸スレスレを歩いて冬窓床まで来たのだろう。

この puy がなにを指しているかだが、地名解ではどこかに穴がないかと探しているようだった。ロウソク岩がそうだったのでは?という推察はあるが、はっきりと穴岩であったとする証拠はない。 puy は「穴」ではなく「蝦夷立金花エゾリュウキンカの根」のほうで考えたほうが良さそうだ。すこし西の方の春採にも puy-oma-iプヨマイ 〈立金花ある所〉という地名があるが、春採では蝦夷立金花が咲くことが確認されている。昆布森三丁目の沢にもヲフイネとあり、やはり立金花が採れたようだ。

蝦夷立金花(写真AC)

冬窓床ブユマの由来は puy-oma-atuy-ikaプヨマトゥイカ〈立金花のある海の渡り場〉で、海沿いを歩くところのうちプユマ集落に向かう海岸をそう呼んだのだろう。

初無敵(ソンテキ)

  • 【定説】so-un-tukソントゥク〈滝のある小山〉
  • 【諸説】to-un-tekトンテク〈沼であるような〉
  • 【私案】so-un-tekソンテク〈滝のある崎〉

明治の実測切図に「トンテキ」とある。なんだか美味しそうな名前だがこれは誤りで、旧記類は「ソンテキ」ないし「ションデケ」などとなっている。初無敵という漢字から読み取れるのは「ショムテキ」である。しかし初めて無敵とは、カッコイイ漢字をあてたものだ。

初無敵の三連滝と、ソンテキ崎の位置

今井測量原図を見るとソンテキの座標は入境学集落の崎になっている。so が 〈磯岩〉か〈滝〉かというところだが、地理院地図で「初無敵」と書かれたところに実際に3つの滝が並んでいるので、その滝のところから見える崎ということで、「滝のある崎」としたのだろう。tekテㇰ は原義では〈手〉の意味だが、地名辞典によると〈崎〉の意味でも用いられるようである。

初無敵ソンテキの由来はso-un-tekソンテク〈滝のある崎〉で、3つの滝が並ぶ所から見える崎をそう呼んだのだろう。

賤夫向(セキネップ)

  • 【定説】cep-nunke-pチェプヌンケプ〈魚を選ぶ所〉
  • 【諸説】cep-un-rutke-pチェプンルッケプ〈魚のいる崩れる所〉
  • 【私案】sep-numunke-pセㇷ゚ヌムンケプ〈広く崩れた所〉

現在は賤夫向になっているが、古い地図では「賤向夫」でありいつの間にか誤って入れ替わってしまったようである。この漢字から読み取れるのは「センムケプ」という音で、「セㇷ゚ヌムンケプ」に無理やりなんとか漢字をあてはめだのだろう。今井図では「セフブンゲフ」、松浦図では「セフヌンケフ」。そこからどうして「セキネップ」に訛ったのかはわからない。

numunkeヌムンケ とは〈なだれ〉のことで、山崩れや鉄砲水なんかにも使われる。その名の通りたしかにここはがけ崩れで土剥げ地形になっている。なお sepセプ は〈広く〉だけでなく〈小さな谷〉を表すこともあり、もしかしたらこちらかもしれない。

セキネップ展望広場(GoogleMapより)

賤夫向セキネップの由来はsep-numunke-pセㇷ゚ヌムンケプ〈広く崩れた所〉で、崖崩れした海岸沿いの崖地をそう呼んだのだろう。

老者舞(オシャマップ)

  • 【定説】o-suma-oma-pオシュマオマプ〈河口に岩ある所〉
  • 【諸説】o-ican-oma-pオイチャノマプ〈河口に産卵場のある所〉
  • 【諸説】o-samatki-pオサマッキプ〈河口が横になっている所〉
  • 【私案】o-e-sama-a-pオエシャマプ〈河口に頭が横たわる所〉

老者舞という愉快な漢字から読み取れるのは「オイシャマフ」である。この sam の長形 sama という語は 長万部オシャマンベ様似サマニでも使われている。老者舞も類型地名と言えるだろう。今井測量原図では「オイシャムマム」とあり、samシャム が使われていることがわかる。

クジラ岩(GoogleMapより)

河口に横たわる頭とは、もちろん「大黒岩(クジラ岩)」のことであろう。松浦武四郎は「本名ヲミサマフ。ヲミは尻を云、サマフは横に臥たると云事。昔し鯨がよりし時神様多くより、よこに伏したと云り」と述べており、横に臥せるというニュアンスを残している。

老者舞オシャマップの由来は o-e-sama-a-pオエシャマプニ〈河口に頭が横たわる所〉で、大黒岩の傍らをそう呼んだだろう。

知方学(チッポマナイ)

  • 【定説】cep-oma-nayチェポマナイ〈魚のいる川〉
  • 【私案】cep-po-oma-nayチェッポオマナイ〈小魚のいる川〉

音からすると cip-oma-nayチポマナイ〈船がある沢〉も可能性としては考えられるが、小さな川につける名前なら魚だろう。細かい話ではあるが、今井図には「チホヲマナイ」とあり、知方学を「チホウマナヒ」と読むとすると、cepチェㇷ゚ 〈魚〉ではなく cep-poチェッポ〈小魚〉 になるかもしれない。

知方学チッポマナイの由来は cep-po-oma-nayチェッポオマナイ〈小魚のいる川〉で、ここは小魚が取れる川だったのだろう。

既存の地名解を支持

地嵐別(チアラシベツ)

  • 【支持】carse-petチャラセベツ〈滑り落ちる川〉

「チャラシナイ」という地名は全道各地にたくさんあり、滑り落ちる小滝がみられる川のことである。それにしても地嵐別とは格好いい漢字をあてたものだ。他所は茶良津内などパッとしない漢字をあてるものが多いが。チャラシベツと呼ばれたのは吉良ヶ丘の石碑がある真下の沢。

嬰寄別(アチョロベツ)

  • 【支持】at-woro-us-petアッウォロシベツ〈楡皮を浸す川〉

昆布森集落の西に「アチョロベツ橋」があり、その川の名前が「アチョロベツ川」ある。注目できるのはすぐ近くの昆布森集落の川が「チョロベツ川」と呼ばれている。とても似ているのは偶然だろうか。

だが前者のほうは旧記をよく見ると「アチョロシベツ」になっている。at-woro-usアッウォロウシ で〈楡皮を漬ける〉というのはよく出てくる慣用句で、楡皮を沼などにつけておいてその繊維を取り出し、楡皮衣アットゥシを作った。そのためあちこちの地名で出てくる。チョロベツも同様に ci-woro-petチウォロベツ〈我ら漬ける川〉と解釈できそうだ。それなら後者に us が付いていないのも納得である。

昆布森(コンブモリ)

  • 【支持】konpu-moyコンプモイ〈昆布湾〉

昆布森はこのあたりの海岸で一番発展しているところで、学校や郵便局もある。かつての昆布森村の中心地である。しかし本当のコンブモイはすこし東の「伏古」のところにあり、行政とともに地名も移動してきたのだろう。元の方は husko-konpu-moyフシココンプモイ〈古い昆布湾〉とも呼ぶ。昆布はアイヌ語でもコンブである。

来止臥(キトウシ)

  • 【支持】kito-us-iキトウシ〈行者ニンニクある所〉

おもわず祈祷師キトウシなどという漢字変換が浮かぶ地名だが、来止臥とはどうしてそんな難しいあてかたをするのだろう。しかし語形としては kito-us-i はアイヌ語地名のお手本のような形をしており、その地名解は揺るがない。アイヌネギとも呼ばれた行者ニンニクは彼らにとってご馳走のような大切な食べ物であった。来止臥は幌内の川の上流部にある。海岸地名ではないので今井図には載っていない。

浦雲泊(ポントマリ)

  • 【支持】pon-tomariポントマリ〈小泊〉

浦雲泊でポントマリ。ふつう ponポン〈小さい〉に漢字をあてるときは「本」とか「奔」などを使うものだが、「浦雲ホウン」などとしたのは、なんとしてでも漢字三文字にしてやろうという執念すら感じる。

入境学(ニコマナイ)

  • 【支持】niyoke-oma-nayニヨケオマナイ〈木桶ある沢〉
  • 【諸説】ni-oma-nayニオマナイ〈木のある沢〉
  • 【私案】niyokuy-oma-nayニヨクヨマナイ〈鼠がいる沢〉

だいぶ迷った地名解だが、入境学から読み取れる音は「ニュウキョウマナヒ」。松浦図では「ニヲケヲマナイ」になっている。「ニヨクヨマナイ」で〈鼠がいる沢〉なども考えてみたがどうにもピンとこない。集落の中心に沼のようなものが見え、昔はそこに桶を置いて水を汲んでいたのではないかと思い、とりあえず木桶説を取ってみることにした。

分遣瀬(ワカチャラセ)

  • 【支持】wakka-carseワッカチャラセ〈水が滑り落ちる〉

これもすごい漢字のあてかただ。分遣瀬で「ワカヤルセ」といったところだろうか。今井図などでは「ベチャラセ」になっており、pe-carseペチャラセ〈水が滑り落ちる〉の全く同じ意味である。peもwakkaも同じ「水」であるが、どちらかというとwakkaのほうが飲水を表すことが多いらしい。

去来牛(サルキウシ)

  • 【支持】sarki-us-iサラキウシ〈葦ある所〉

サラキとは川端によく生えるアシ、ヨシのこと。去来牛で行ったり来たりする牛というのもなかなか面白い。

尻羽岬(シレパミサキ)

  • 【支持】sir-paシリパ〈岬〉

尻羽で「シリハ」だが、シリパでもシレパでもどっちでもいい。全道各地によくある地名。厳密な定義ではないが、シレエトは崖下を歩くことができ、シリパは歩けないような切り立った地形であることが多いような気がする。崖下に「帆掛岩」という鳥居のある岩があり、アイヌ語では ci-nomi-kotanチノミコタン〈我ら祈る古潭〉という。

別尺泊(ベッシャクトマリ)

  • 【支持】pe-sak-tomariペシャクトマリ〈水無し泊〉
  • 【諸説】pet-sak-tomariペッシャクトマリ〈川無し泊〉
  • 【諸説】pes-sam-tomariペッシャムトマリ〈崖傍泊〉

別尺泊という漢字からすると「ベツ」をとりたい気持ちもある。だが川そのものは存在しているし、干潮時は澗の水が干上がってしまうという記述からすると、やはり水無泊が相応しいのだろう。

仙鳳趾(センボウシ) 

  • 【支持】cep-po-us-iチェッポウシ〈小魚のいる所〉
  • 【諸説】cep-po-ot-iチェッポオチ〈小魚のいる所〉
  • 【諸説】cep-pop-us-iチェッポプシ〈魚が煮え立つ所〉

仙鳳趾という漢字から読み取れる音は「センホウシ」であり、あえて ot-iオチ を使う必要はなく 普通に us-iウシ でいいだろう。どの旧記もだいたい「センボウシ」である。

重蘭窮(チプランケウシ)

  • 【支持】cip-ranke-us-iチプランケウシ〈船を下ろす所〉

難読地名の帝王とも言える、北海道最難関の地名。しかし有名になりすぎて読める人が逆に増えたのかもしれない。重蘭窮から読み取れる音は「ヂウランキウシ」だが、これで「チプランケウシ」と読むのである。ここまで音が尖っているとむしろ議論の余地がなく、「船を下ろす所」以外の解釈はできない。

類型地名に積丹の etu-ranke-us-iエトゥランケウシ 〈山鼻が下る所〉があり、これで板切石イタギリイシとあてたのだから漢字を当てることの難しさを感じる。

重蘭窮は釧路町の難読地名の最後を飾るに相応しい地名と言えるだろう。

コメント