北海道のアイヌ語地名の意味と由来

データベース

定説を考え直す

北海道にはアイヌ語由来の地名がたくさんあるが、実のところその半数ほどは意味がまだよくわかっていない。定説とされているものの中にもかなり怪しいものがあり、旧記類の表記や文法と照らし合わせて再考しなければならないものがたくさんある。そのうち市町村名などの代表的な地名をあげ、自論を並べてみることにした。それぞれの詳しい考察は別途ページを割いて解説したいが、ひとまず一覧表代わりに列挙しておきたい。なおこれらの地名解は新たな事実が判明次第、逐次修正していきたいと思う。

    1. 定説を考え直す
  1. 後志
    1. 小樽(オタル)
    2. 余市(ヨイチ)
    3. 古平(フルビラ)
    4. 古宇(フルウ)
    5. 美国(ビクニ)
    6. 岩内(イワナイ)
    7. 倶知安(クッチャン)
    8. 寿都(スッツ)
    9. 島牧(シママキ)
    10. 後志その他
  2. 石狩
    1. 札幌(サッポロ)
    2. 石狩(イシカリ)
    3. 対雁(ツイシカリ)
    4. 江別(エベツ)
    5. 恵庭(エニワ)
    6. 当別(トウベツ)
    7. 厚田(アツタ)
    8. 濃昼(ゴキビル)
    9. 雄冬(オフユ)
    10. 石狩その他
  3. 空知
    1. 岩見沢(イワミザワ)
    2. 雨竜(ウリュウ)
    3. 空知その他
  4. 胆振
    1. 苫小牧(トマコマイ)
    2. 室蘭(ムロラン)
    3. 支笏(シコツ)
    4. 鵡川(ムカワ)
    5. 勇払(ユウフツ)
    6. 白老(シラオイ)
    7. 二風谷(ニブタニ)
    8. 胆振その他
  5. 日高
    1. 静内(シズナイ・シブチャリ)
    2. 様似(サマニ)
    3. 幌泉(ホロイズミ)
    4. 日高その他
  6. 十勝
    1. 十勝(トカチ)
    2. 広尾(ヒロオ)
    3. 大樹(タイキ)
    4. 豊頃 (トヨコロ)
    5. 士幌(シホロ)
    6. 音更(オトフケ)
    7. 新得(シントク)
    8. 佐幌(サホロ)
    9. 十勝その他
  7. 釧路
    1. 釧路(クシロ)
    2. 阿寒(アカン)
    3. 摩周(マシュウ)
    4. 厚岸(あっけし)
    5. 釧路その他
  8. 根室
    1. 根室(ネムロ)
    2. 羅臼(ラウス)
    3. 根室その他
  9. 網走
    1. 網走(アバシリ)
    2. 常呂(トコロ)
    3. 置戸(オケト)
    4. 湧別(ユウベツ)
    5. 丸瀬布(まるせっぷ)
    6. 津別(ツベツ)
    7. 美幌(ビホロ)
    8. 藻琴(モコト)
    9. 網走その他
  10. 上川
    1. 旭川(アサヒカワ)
    2. 愛別(アイベツ)
    3. 上川その他
  11. 留萌
    1. 留萌(ルモイ)
    2. 増毛(マシケ)
    3. 初山別(ショサンベツ)
    4. 送毛(オクリゲ)
    5. 焼尻(ヤギシリ)
    6. 天売(テウリ)
    7. 留萌その他
  12. 宗谷
    1. 宗谷その他
  13. 渡島
    1. 長万部(オシャマンベ)
    2. 落部(オトシベ)
    3. 野田追(ノダオイ)
    4. 七飯(ナナエ)
    5. 佐原(サワラ)
    6. 鹿部(シカベ)
    7. 椴法華(トドホッケ)
    8. 函館(ハコダテ)
    9. 松前(マツマエ)
    10. 渡島その他
  14. 檜山
    1. 奥尻(オクシリ)
    2. 瀬棚(セタナ)
    3. 乙部(オトベ)
    4. 久遠(クドウ)
    5. 檜山その他
  15. 未検証の地名解

後志

小樽(オタル)

  • 【定説】ota-or-nayオタオㇽナイ〈砂浜の所の川〉
  • 【諸説】ota-ru-nayオタルナイ〈砂の道の川〉
  • 【私案】ota-or-un-nayオタルナイ〈砂浜の所にある川〉

旧記類の多くは「オタルナイ」で、「オタンナイ」「オタルンナイ」などの異表記あり。銭函ドリームビーチの奥にかつてあった「小樽内川オタルナイガワ」に由来。運上屋が銭函から南樽に移動して地名も移った。「小樽間内オタルマナイ」「オタロマップ川」など道内各地に類似地名あり。

余市(ヨイチ)

  • 【定説】i-ot-iイオチ〈蛇の沢山いる所〉
  • 【支持】yu-ot-iユーチ〈温泉のある所〉
  • 【諸説】与市(和名)

ヨイチをイヨチとしているのは間宮林蔵とそれを引用した資料のみで、各地のアイヌを含め皆「ヨイチ」もしくは「ヨウチ」と呼んでいる。この温泉とはキロロリゾートの「森林の湯」のことで、余市アイヌは「水源に温泉あり」と言っていた。

ただし余市は中世における渡党の勢力範囲であり、和名地名の可能性も候補としては残しておく。古くは与市と漢字が当てられていた。「与一」のつく地名は本州の方にもいくつかある。シャクシャイン時代の余市の酋長は八郎右衛門という和名だった。

古平(フルビラ)

  • 【定説】hure-piraフレピラ〈赤い崖〉
  • 【私案】hur–o-piraフロピラ〈坂道の付く崖〉

旧記では「フルビラ」もしくは「フロビラ」で、「フレビラ」と書かれた例はない。この崖とは古平トンネルが通っている崎のことで、丘上に荒波時に海際を迂回する坂道がついていた。目賀田帯刀の錦絵にもその坂道は描かれている。

古宇(フルウ)

  • 【定説】hure-nayフレナイ〈赤い川〉
  • 【私案】hur-orフロㇿ〈坂道の所〉

旧記では「フルウ」もしくは「フロウ」で、「フレナイ」と書いている例は無い。似たような例で「ピロロ」が「ヒロウ」ないし広尾(ヒロオ)に転訛。

古宇川の南側にカモイシュマという絶壁の岩を通る場所があって、そこに登る坂道がついていた。ここに「トラセ:turasiトゥラシ〈登る〉」という地名もある。

美国(ビクニ)

  • 【定説】pi-un-iピウニ〈小石のある所〉
  • 【私案】pik-un-iピクニ〈砂利石のある所〉

pikピㇰ は余市地方の方言で〈砂利石〉のこと。美国川の河口付近は砂浜が広がっているが、河口部だけ砂利石が溜まっている。積丹の西河にも tanne-pik-un-iタンネピクニ〈長い砂利浜〉という地名があり、現在は転太ゴロタと呼ばれている。

岩内(イワナイ)

  • 【支持】iwaw-nayイワゥナイ〈硫黄川〉
  • 【諸説】iwa-nayイワナイ〈岩川〉

岩内の背後にあるイワオヌプリは古くから硫黄山として知られており、硫黄を採取していた。幕末には噴煙を上げていた。

倶知安(クッチャン)

  • 【定説】kut-san-iクッシャンイ〈管のような所を流れる川〉
  • 【私案】kut-sanクッチャン〈岩が現れる〉
  • 【私案】kut-o-san-nayクトサンナイ〈岩がそこに現れる川〉

sはtの後ろに来るとchになるのでkut-sanはkutchanになる。倶登山クトサン川の方は-oが入る。峠下にそこだけ岩盤が現れている箇所がある。

寿都(スッツ)

  • 【定説】supki-petスㇷ゚キベツ〈茅川〉
  • 【私案】sutuスツ〈その麓〉

旧記類で「スツツ」である。歌棄や留寿都のsutと同じ単語だが、所属形sutuになっている。砂浜の端、あるいは黒松内山道の麓の意味か。朱太シュブト川は sut-putuシュプトゥ で 〈スッツ川の河口)の意味。

島牧(シママキ)

  • 【定説】suma-ko-makシュマコマㇰ〈岩の背後〉
  • 【私案】suma-ko-makke-iシュマコマキ〈岩がそこで開く所〉

旧記類では「シマコマキ」もしくは「シマコマキキ」。suma-makなら〈岩の背後〉だが、koを間に入れると文法的におかしくなる。

運上屋近くの泊川河口付近に「火焔岩」という上に枝が開いたかのような形の岩があった。武四郎はこれを島牧随一の景勝地として挙げている。

後志その他

  • 積丹シャコタンsak-kotanシャコタン〈夏の古潭〉
  • 神恵内カモエナイkamuy-nayカムイナイ〈神沢〉
  • トマリmoyre-tomariモイレトマリ〈静かな泊〉
  • 真狩マッカリmak-kari-petマッカリベツ〈後ろに回る川〉
  • 喜茂別キモベツkim-o-petキモベツ〈山にある川〉
  • 留寿都ルスツru-sutルスッ〈山道の麓〉
  • ニセコ:nisey-ko-an-nupriニセイコアンヌㇷ゚リ〈渓谷のある山〉
  • 蘭越ランコシranko-us-iランコウシ〈桂の群生地〉
  • 磯谷イソヤiso-yaイソヤ〈磯岩の岸〉
  • 歌棄ウタスツota-sutオタスッ〈砂浜の端〉

石狩

札幌(サッポロ)

  • 【定説】sat-poroサッポロ〈乾く・大きい〉
  • 【諸説】sar-poroサㇻポロ〈湿原が大きい〉
  • 【試案】sap-orサッポㇿ〈山頭の所〉

かつては藻岩山が「サッポロ山」と呼ばれていた。藻岩山は石狩平野に対して突き出た地形をしており、「軍艦岬」と呼ばれることもある。その “山鼻” にあるのでサッポロなのだろう。

この sapサップ を用いた地名は「佐幌サホロsap-orサポㇿ〈出崎の所〉」の他、 「月寒ツキサップcikep-sapチケㇷ゚サップ〈断崖の坂〉」や「納沙布ノサップnot-sapノッサップ〈岬の崎〉」、「ワッカタサップ:wakka-ta-sapワッカタサップ〈水を汲む坂〉」などで見られる。sapaサパ で〈岬〉を表すこともある。

石狩(イシカリ)

  • 【定説】i-sikariイシカリ〈川が廻る〉

石狩川が大きく蛇行する様子を表現した地名。「然別シカリベツsikari-petシカリペッ〈廻る川〉」 という地名は各地に見られる。ただし石狩アイヌのことを 「iskar-un-kurイシカルンクル」と呼ぶので、 sikariシカリ かどうかが定かではないという説もある。

対雁(ツイシカリ)

  • 【定説】tu-{i-sikari}トゥイシカリ〈石狩川の古川〉
  • 【諸説】tuy-{i-sikari}トゥイシカリ〈崩れる石狩川〉

石狩川の古い流路があったのかもしれない。

江別(エベツ)

  • 【定説】yupe-ot-iユベオチ〈蝶鮫のいる所〉
  • 【諸説】i-putuイブツ〈その川口〉
  • 【試案】ipe-ot-iイペチ〈鮭の多い所〉

旧記には「イベチ」とあり。江別の類例に滝川の「江部乙えべおつ」という地名がある。かつて石狩川・十勝川・天塩川にはチョウザメが上がったという。しかし江別にしろ江部乙にしろ、”ユ”の音が出てきていない。また江別太えべつぶとという地名があるので i-putu-putuイプツプツ などと putu が2重に重なることはないだろう。江別太エベツブトipe-ot-i-putuイペオチプトゥ〈鮭の多い所の河口〉と見るのが無難のように思う。高橋蝦夷図ではここが江別太ではなく漁太イチャリフトとあり、 「イザリ川:ichaniイチャニ〈鮭の産卵場〉」の範囲がここまで及んでいたことを示唆している。

恵庭(エニワ)

  • 【定説】e-en-iwaエエニワ〈頭が尖った岩山〉
  • 【試案】en-iwaエニワ〈尖った岩山〉

山が由来なのは意外と珍しい。その由来となっている「恵庭岳」はまさに”頭の尖った”形をしている。のだが、江戸時代の史料では「エエニワ」が見えず、「エニワ」になっているのが少々気になる所。e- が無くとも意味としては通じる。エエニワの初出は永田地名解より前にあるのだろうか。

当別(トウベツ)

  • 【定説】to-petトーベツ〈沼川〉
  • 【私案】to-o-petトオベツ〈沼が沢山ある川〉

ポントウ、ポロトウ、シュウキナウシトウなどのいくつかの沼があった。間に o が入ったほうがスマートな感じがするが、絶対に必要だというわけではない。

厚田(アツタ)

  • 【定説】at-ta-us-iアッタウシ〈楡皮を採る所〉
  • 【試案】ar-taアッタ〈向こう側〉

謎多き地名。定説のアツタウシ説でもいいような気はするが、旧記はほぼ一貫して「アツタ」であり「ウシ」がつかないのが少々気になるところである。加えて、間宮河川図などでは「アーラ」の形が見られる。

「アーラ」と「アツタ」の両方を考慮するとなると、 ar-taアㇻ・タ〈向こう側〉という形が思いつく。[r+t→tt]の音韻転換を当てはめると attaアッタ になり、アツタの音に限りなく近づく。ta で終わる地名は珍しいが、虻田、アブシタ、イクシタなど全く例がないわけではない。

濃昼(ゴキビル)

  • 【定説】pokin-pirポキンピㇼ〈下の陰〉
  • 【私案】pon-kipirポンキピㇼ〈小さい方の崖〉

正しくは「ポンキピル」で「ポキンピル」は伊能図のアナグラム的な誤記である。トンネルのある赤岩岬が大きい崖で、ゴキビルと呼ばれる北側の崖はそれに比べると小さい。類似地名に「力昼リキビルri-kipirリキピㇼ〈高い崖〉」がある。

雄冬(オフユ)

  • 【定説】uhuy-nupuriウフイヌプリ〈燃える山〉
  • 【私案】o-puy-oma-pオプヨマップ〈立金花のある所〉

雄冬集落の北に「オフイオマフ」という川があった。山の上には「武好ブヨシpuy-us-iプユシ〈立金花の群生地〉」という地名もある。

石狩その他

  • 篠津シノツsi-nutシヌッ〈本流の瀞〉
  • 島松シママツsuma-oma-pシュママㇷ゚〈石のある所〉
  • イザリichaniイチャニ〈鮭の産卵場〉

空知

岩見沢(イワミザワ)

  • 【定説】(和名)〈湯浴み沢〉
  • 【私案】kut-o-san-nayクトサンナイ〈岩の見える沢〉

クトサンナイを和訳して岩見沢としたのだろう。1821年の間宮河川図にこの地名が見える。更科源蔵氏に古老が語った話によると、志文の近くにこの沢があったらしい。

滝川(ソラチ)・砂川(ウタシナイ)、深川(オオホナイ)、長沼(タンネトー)など、空知管内はアイヌ語を和訳した地名が多く見られる。「倶登山川クトサンガワkut-o-san-nayクトサンナイ〈岩の見える沢〉」は倶知安の由来とも関わりのある地名である。

雨竜(ウリュウ)

  • 【定説】urir-o-petウリロペッ〈鵜の多い川〉
  • 【私案】uri-un-nayウリウナイ〈丘のある沢〉

旧記には「ウリウ」「フリウ」の主な2パターンがある。uriウリhurフㇽ〈丘/坂道〉とほぼ同じ意味。バチェラー辞典によると uriuウリウ は〈川岸の高所〉という意味で、川沿いの小高くなった低い丘のことを uriウリ というようである。十勝に「瓜幕ウリマクuri-makウリマㇰ〈丘の後ろ〉」「uri-ka-o-petウリカオベ〈丘の上の川〉」という地名がある。旧樺太には全く同じ名前の「雨龍ウリュウ川」もあり「ウルウナイ」と呼ばれていた。

雨竜の丘とは恵岱別川の南側ある「熊見坂」の丘のことで、津軽一統志によるとここフリウにはかつてイシカリの大将ハウカセの義兄であるウカイシャケが住んでいて、その配下はハウカセよりも多かったという。この恵岱別からは増毛まで「信砂越え」と呼ばれる山越えがついており、イシカリ勢の範囲は増毛まで及んでいた。

空知その他

  • 夕張ユウバリyu-paroユーバロ〈温泉の口〉
  • 由仁ユニyu-un-iユウニ〈温泉のある所〉
  • 長沼ナガヌマtanne-toタンネトー〈長い沼〉
  • 美唄ビバイpipa-o-iビバイ〈貝のある所〉
  • 浦臼ウラウスuray-us-iウラユシ〈簗のある所〉
  • 奈井江ナイエnayeナイェ〈その川〉
  • 砂川スナガワota-us-nayオタシナイ〈砂の川〉
  • 歌志内ウタシナイota-us-nayオタシナイ〈砂の川〉
  • 滝川タキカワso-rapte-iソラㇷ゚チ〈滝が下る所〉
  • 空知ソラチso-rapte-iソラㇷ゚チ〈滝が下る所〉
  • 妹背牛モセウシmose-us-iモセウシ〈イラクサの群生地〉
  • 幌加内ホロカナイhorka-nayホㇿカナイ〈逆さ川〉
  • 多度志タドシtat-us-iタトゥㇱ〈樺の群生地〉
  • 江部乙エベオツipe-ot-iイペオチ〈鮭の多い所〉
  • 一已イチヤンichanイチャン〈鮭の産卵場〉
  • 赤平アカビラaka-piraアカビラ〈尾根の崖〉

胆振

苫小牧(トマコマイ)

  • 【定説】to-mak-oma-iトマコマイ〈沼の後ろにある川〉
  • 【支持】tu-{mak-oma-i}トゥマコマイ〈マコマイの古川〉

マコマイ川はかつて苫小牧港の入口のところに流れ落ちており、さらに古い河口は旧苫小牧川のあたりにあった。

室蘭(ムロラン)

  • 【定説】mo-ru-e-ran-iモルエラニ〈小さな道がそこで下る所〉
  • 【私案】mo-ru-ranモルラン〈小さな道が下る〉

崎守駅西方の仙海寺の前にある小さな坂のこと。旧図類ではほぼ一貫して「モロラン」である。文法的に見てeを入れる必要はない。モルエランは文法的に誤り。

支笏(シコツ)

  • 【定説】si-kotシコツ〈大きな窪み〉
  • 【私案】sik-kotシコツ〈水で満ちた窪み〉

定説によるとシコツは支笏湖ではなく千歳市街地あたりの低湿地帯を表しているという。しかし千歳アイヌによると千歳川上流の沼に由来しているといい、sikシㇰ とは〈水でいっぱいの〉という意味で、やはりシコツは支笏湖を指しているような気がする。その証拠として、現地アイヌに伝わる発音は、コツのシにアクセントがある。もし sikではなく si ならばシツのコにアクセントが来るはずだ。

鵡川(ムカワ)

  • 【定説】muk-apムカップ〈ツルニンジンのある所〉
  • 【支持】mukka-pムカップ〈塞がる所〉

上流に「占冠シムカップsi-mukka-pシムカップ〈本流の鵡川〉」があるので、ムカップを基準に考えるべきだろう。ただ ap が群生をあらわすというのは聞いたことがない。 GoogleMapの衛星写真を見ると、河口がまさに覆われる形で砂州ができている。これがmukka”塞がる”の意味なのだろう。

なお沙流川の二風谷はシシリムカともいうらしい。si-sir-mukka の場合は後ろにpは不要である。似たような形に「尻深シリブカsir-pukkaシㇼブカ〈丘が盛り上がる〉」(共和町の堀株川)もある。

勇払(ユウフツ)

  • 【定説】i-putuイプトゥ〈それの口〉
  • 【支持】yu-putuユープトゥ〈温泉の口〉

文政年間の地図などを見ると、ユウフツの近くにユウサンが見える。支笏湖の畔である。また現在の勇払川上流はもともと勇振ユウフリ川といい、支笏湖近くの丸山遠見の麓に勇振集落があった。丸山遠見、あるいはモラップ山がユウフリの丘なのだろう。「ユウサン:yu-sanユーサン〈温泉が出る〉」で、「ユウフリ: yu-hurユーフㇽ〈温泉の丘〉」だとすると、「ユウフツ: yu-putuユープトゥ〈温泉の口〉」とみるのが自然に思う。このあたりは地下に温泉があるようで、支笏湖温泉はそれなりの温泉街になっている。

白老(シラオイ)

  • 【定説】siraw-o-iシラヲイ〈虻の多い所〉
  • 【私案】sir-aw-o-iシラヲイ〈山枝の所〉

sirawシラゥ は〈アブ〉の意味で、音からするとまことにこれがぴったりくる。ただ白老がとりたてて虻が多いのかというとちょっとわからない。調査によると8月上旬にニッポンシロフアブが観察されるようである。

白老川の西方に萩野駅があり、かつては知床駅と呼ばれていた。またシントクと呼ばれている記録もある。 sir-etokoシレトコ〈山の先端〉 ないし sir-tukシントㇰ〈山が突き出る〉 という地名が示すように、ここに尾根が枝のように鋭く張り出している地形が観察できる。awアゥ は枝のように張り出した二股の内側を表す言葉であり、白老はこのあたりの地形を形容した地名のように思う。八雲町の「野田生ノダオイnot-aw-o-iノタヲイ」も同様の地名。

二風谷(ニブタニ)

  • 【定説】ni-tayニタイ〈木の生い茂る所〉
  • 【私案】nipu-ta-an-iニプタニ〈倉のある所〉

定説のニタイは音が離れすぎている。バチェラー辞典には「肉置場(山中にて獲物多き時に一時之を貯蔵する所)」とある。nipuニプとは〈木の倉〉のことである。ここに倉があって一時的な貯蔵庫としたのだろう。

胆振その他

  • 登別ノボリベツnupur-petヌプㇽベツ〈濃い川〉
  • 洞爺トウヤto-yaトーヤ〈湖の岸〉
  • 壮瞥ソウベツso-o-petソオベツ〈滝のある川〉
  • 有珠ウスusウㇱ〈湾〉
  • 樽前タルマエta-or-oma-iタロマイ〈川岸の高所ある所〉
  • 早来ハヤキタsaku-ruサクル〈夏の道〉(早来サクルの当て字から)

日高

静内(シズナイ・シブチャリ)

  • 【私案】sutu-ne-iシュツネイ〈麓の所〉
  • 【諸説】situ-nayシツナイ〈峰先の川〉
  • 【支持】sipe-ichaniシペチャニ〈鮭の産卵場〉
  • 【諸説】si-pet-charシペッチャㇻ〈本川の口〉

シズナイは「元静内」から移動してきた地名。より古い旧記には「スツツネ」「シツツネ」「シュツネ」などとあり、sutu-ne-iシュツネイ〈麓である所〉あたりではないかと思う。後に川のnayに引っ張られて sutu-nayシュツナイ〈麓の川〉と転じたのかもしれない。類例として「寿都スッツsutuスツ〈麓〉」も「スツツ」とよく書かれており、朱太川は往古はスッツ川と呼ばれた。

シブチャリは現在の静内川で、あのシャクシャインとオニビシが争った歴史的に重要な場所である。旧記では「シビチャリ」の音で多く見える。恵庭の「イチャニ」が「イザリ」に読み替えられたことも考慮すると、sipe-ichaniシペイチャニsipichariシビチャリ となるのは十分あり得るような気がする。ただよく似た地名の「標茶シベチャsi-pet-chaシベッチャ〈本川の岸〉」があるので、si-pet 説も捨てきれない。

様似(サマニ)

  • 【定説】samun-niサムンニ〈倒木〉
  • 【諸説】samam-iサマミ〈横になっている所〉
  • 【諸説】esamanエサマン〈カワウソ〉
  • 【私案】sama-an-iサマニ〈その傍にある〉

今井測量原図には「エシャマニ」とある。これは e-sama-an-iエシャマニ〈その傍に頭がある〉の意味だろう。様似港のエンルム岬の傍らのことである。samaサマ は位置名詞 samサㇺ〈傍〉の所属形で、末尾の i〈その〉 に掛かっている。

幌泉(ホロイズミ)

  • 【定説】poro-en-rumポロエンルㇺ〈大きな岬〉
  • 【私案】poro-en-tomoポロエントモ〈大きな丘の斜面〉

えりも港のあるところだが、襟裳エリモ岬や様似とエンルム岬は位置が離れすぎており、幌泉にはそこまで尖った岬もない。浦河のホロベツにあるよく似た地名の「白泉シロイズミ」が一つのヒントで、白泉は「シリヱトモ」と旧図にある。となれば幌泉ホロイズミは「ホロエトモ」が原型に近いはずだ。室蘭の絵鞆エトモ岬もヒントになる。tomトㇺ とは斜面の真ん中あたりをさす言葉で、その長形が tomoトモ。エントモは en-rumエンルㇺ〈突き出た頭〉 ではなく en-tomoエントモ〈突き出た斜面〉と解釈できそうだ。えりも港の真ん中に突き出ている丘のことだろう。

日高その他

  • 平取ビラトリpira-uturビラトゥル〈崖の間〉
  • 新冠ニイカップni-kapニーカップ〈木の皮〉※和人がつけた名称
  • 襟裳エリモen-rumエンルㇺ〈尖った岬〉
  • 三石ミツイシnit-us-iニツシ〈串岩ある所〉

十勝

十勝(トカチ)

  • 【定説】tokapchiトカㇷ゚チ〈乳房〉
  • 【私案】tu-katchiトゥカッチ〈2つの尖峰〉

旧図類ではほぼ一貫してトカチである。音更川の上流に、対になった2つの尖峰(西クマネシリ岳・ピリペツ岳)がある。音更川は十勝川の最も北から流れる支流であり、石狩川の水源とも接するため、往古は十勝川の本流と見られていたのかもしれない。

広尾(ヒロオ)

  • 【定説】pi-ruyピルイ〈転がる砥石〉
  • 【支持】pir-orピロㇿ〈渦の所〉

旧記類ではヒロウもしくはピロロなど。明治時代は「茂寄モヨリ村:moy-orモヨㇿ〈湾の所〉」だった。moy は pirと同様に渦を表す言葉。十勝港はよい湾になっており、トカチ場所の会所が置かれた所でもある。

大樹(タイキ)

  • 【定説】tayki-us-iタイキウシ〈蚤の多い所〉
  • 【私案】tay-ikirタイキㇼ〈林の並木〉

旧記類に「タイキウシ」としているものはない。タイキの示す場所は神居古潭のある川沿地区である。

豊頃 (トヨコロ)

  • 【定説】トエコロ?〈大きな蕗のある所〉
  • 【諸説】tu-piwka-orトゥピゥコㇿ〈古い小石原〉

旧記類には「トヒオカ」とあり。明治に「トヒヨコロ」から豊頃村になった。十勝川流域には piwkaピゥカ 地名が数多くあり、すぐ近くの豊頃駅南にも「幌岡ホロオカporo-piwkaポロピゥカ〈大きな小石原〉」がある。

士幌(シホロ)

  • 【定説】シュウオロー ?〈広大な地〉
  • 【私案】sup-orシュポㇿ〈激湍の所〉

この地名は各地にある。地名が示すのは十勝川温泉の東側の十勝ヶ丘付近。報十勝誌によると「シユホロとは滝の如く急流有るを云也」とある。このシュホロは神居古潭と呼ばれるところによく見られる激湍のことで、石狩川水系のあちこちに出てくる。

音更(オトフケ)

  • 【定説】otop-keオトㇷ゚ケ〈髪の毛の所〉
  • 【私案】o-to-o-pukeオトプケ〈河口の沼穴〉

旧記を見ると「オトフケ」は必ずしも音更川を指しておらず、十勝川南岸を示していることもある。明治の地図では帯広市街地のオベリベリ温泉あたりに「パラトー:para-toパラトー〈広い沼〉」という地名が残されており、往古は音更川河口一帯が広大な沼地であった可能性がある。

新得(シントク)

  • 【定説】situ-tuk-nayシツトゥㇰナイ〈尾根が伸びる川〉
  • 【私案】sir-tukシントゥㇰ〈山が伸びている〉

rはtの前に来るとnになるので sintukシントゥク と発音される。伸びている山とは新得山のこと。

佐幌(サホロ)

  • 【定説】sa-or-petサオㇿベツ〈下方の川〉
  • 【私案】sap-orサポㇿ〈山崎の所〉

札幌と同じ地名。佐幌を「サツホロ」と書いている旧図もある。突き出た山崎とは新得山のこと。

十勝その他

  • 帯広オビヒロo-pere-pere-pオペレペレップ〈川尻が裂けに裂けている所〉
  • 幕別マクベツmak-un-petマクンベツ〈後ろの川〉
  • 更別サラベツsar–petサㇻベツ〈草原川〉
  • 芽室メムロmem-orメモㇿ〈泉の所〉
  • 清水シミズpirka-petピㇼカベツ〈美しい川〉
  • 札内サツナイsat-nayサッナイ〈乾く川〉
  • 本別ホンベツpon-petポンベツ〈小川〉
  • 足寄アショロesoroエショロ〈沿って下る〉
  • 鹿追シカオイkutek-us-iクテクシ〈仕掛け弓の所〉
  • 忠類チュウルイchiw-ruyチウルイ〈流れが激しい〉

釧路

釧路(クシロ)

  • 【定説】kus-ruクㇱル〈通る道〉
  • 【支持】kusuriクスリ〈温泉〉

kusクㇱは他動詞なのでkus-ruクㇱルでは項が足りていない。旧記類ではほぼ一貫して「クスリ」である。クスリ地名は全道各地に沢山あり、全て温泉の湧く場所のことを示す。釧路のクスリは屈斜路湖畔の硫黄山(アトサヌプリ)の近くの温泉の事で、寛永12年に屈斜路湖畔のアイヌを釧路川河口に移住させたことによる移動地名。クスリの地名が記録上初めて出てくるのはその後の寛永20年である。

阿寒(アカン)

  • 【定説】rakan-petラカンペッ〈ウグイ川〉
  • 【私案】aka-anアカン〈長峰がある〉

旧記類では一貫して「アカン」であり、他表記を見ない。阿寒川はかつては釧路川に注いでいたが、その河口名が「アカンブト」であることからも、川を指して「アカンベツ」と言ったわけではないことがわかる。千島の方にアカネプ、アカルエラミ、アカンコロベといった地名があるが、いずれも長い峰の地形となっており、akaアカ はどうやら〈長峰〉を表すらしい。かつては雌阿寒岳の方をアカン岳と言ったらしく、頂上付近がカルデラになっているため、雌阿寒岳を麓から見ると長峰の山のように見える。

摩周(マシュウ)

  • 【定説】mas-us-toマシュシトー〈カモメのいる湖〉
  • 【私案】mak-suwe-toマシュウェトー〈後ろが煮え立つ湖〉

摩周湖にカモメはいないという。後ろの摩周岳(カムイヌプリ)は約1000年前に噴火しており、地名を付けた当時は噴煙が上がっていたのかもしれない。摩周岳は大きな鍋のようなカルデラを形成している。なおkとsがくっつくとkの音が消える法則がある(アイヌ語入門P176)。

厚岸(あっけし)

  • 【定説】アッケシ ?(牡蠣の所)
  • 【私案】ap-kesアッケㇱ〈鉤の先端〉

アッケシに牡蠣という意味は無い。アッケシの地名は鉤爪のような形をした厚岸岬の先端の所をさしている。根室にも「アッケシエト」があり、尖った崎の地形をしている。

釧路その他

  • 白糠シラヌカsirar-kaシラㇻカ〈岩の上〉
  • 標茶シベチャsi-pet-chaシペチャ〈本川の口〉
  • 弟子屈テシカガtes-ka-kaテㇱカカ〈簗上の岸〉
  • 音別オンベツo-mu-petオムペッ〈河口が塞がる川〉
  • 屈斜路クッシャロkutcharクッチャㇻ〈(湖の)喉〉

根室

根室(ネムロ)

  • 【定説】ni-mu-orニムオㇿ ?〈木の茂る所〉
  • 【諸説】ni-moyニモイ〈木の湾〉
  • 【私案】mem-orメモㇿ〈泉の所〉

nimuは〈木登り〉ni-muで〈木が塞がる〉だが、orは名詞に付く語なので不適。各地に「ニオモイ:ni-o-moyニオモイ〈木のある湾〉」という地名は各地にあるが、そこからネムロに転訛するのはだいぶ離れている。旧記類ではほぼ「ネモロ」の音で出てくる。十勝の芽室もネモロと書かれていることがあり、おそらく同様の地名だろう。

羅臼(ラウス)

  • 【支持】ra-us-iラウシ〈獣の骨がある所〉
  • 【支持】ra-us-iラウシ〈低い所〉

旧記類では「ラウシ」。現在も知床峠から下ってくる所になっている。ra-ousラオウㇱ〈低い麓〉 という説もあるが、raもousも位置名詞なのでそのままでは並ばない。

根室その他

  • 標津シベツsi-petシペッ〈本川〉
  • 別海ベッカイpet-kayペッカイ〈川が折れる〉

網走

網走(アバシリ)

  • 【定説】chipa-sirチパシㇼ〈弊場の島〉
  • 【諸説】a-pa-sirアパシㇼ〈我らが見つけた土地〉
  • 【私案】apa-sirアパシㇼ〈浮標の島〉

アバシリとは網走港の防波堤のところにある「帽子岩」という島の事だとされ、伊能図でもこの島にアバシリと付されている。apaは浮標のことで、帽子岩がちょうどブイが浮かんでいるように見えるからついた地名だろう。

チパシリは網走湖にかつて存在した立岩のことであり、帽子岩のアパシリとは別物である。

常呂(トコロ)

  • 【定説】to-kor-petトコロベツ〈湖を持つ川〉
  • 【諸説】tu-kor-petトゥコㇿペツ〈山崎を持つ川〉
  • 【試案】tuk-orトゥコㇿ 〈出崎の所〉

古い記録では「ツコロ」とあることから tuk-orトゥコㇿ〈小山の所〉ではないかと考えていた。tukトゥㇰ とは少し突き出た小山のことで、能取湖との間にある山峰がまさにそういう地形をしている。

しかし常呂川の西に「ライトコロ川」(死んだ常呂川の意味)というのがあり、サロマ湖に注いでいる。また地質図を見ると、常呂川河口の少し上で常呂川が西走りしている痕跡が見える。どうやら常呂川がサロマ湖に流れ込んでいた時期があったらしい。さらに常呂町土佐地区は標高1m以下の低地が拡がっており、このあたりもかつて湖の底だったのかもしれない。そう考えると常呂川が「湖を持つ」というのは理にかなっているように見える。

置戸(オケト)

  • 【定説】o-ket-un-nayオケトゥナイ〈川尻に皮張棒のある川〉
  • 【私案】o-ket-us-iオケトゥシ〈川尻に皮張棒のある所〉

登宇武津誌には「ケトナイ」「ヲケトシ」という2つの地名が出てくる。前者は訓子府市街地に流れ落ちるケトナイ川について述べているので、「ヲケトシ」のほうが置戸を表す地名のようである。いずれにせよ ketケッ〈皮張棒〉のある所という意味だろう。登宇武津誌には「鹿尻を投込し処なり」という言い伝えが記録されている。

湧別(ユウベツ)

  • 【定説】yupe-ot-iユペオチ〈蝶鮫がいる所〉
  • 【諸説】ipe-o-iイペオイ〈魚が多い所〉
  • 【支持】yu-petユーベツ〈温泉川〉

湧別川上流に丸瀬布温泉や瀬戸瀬温泉などがあり、温泉と考えるのが自然である。蝶鮫は上がらなかったらしい。

丸瀬布(まるせっぷ)

  • 【定説】mo-u-re-sepモウレセップ〈子の川が並んで3つある広い所〉
  • 【試案】mawre-sepマゥレセップ〈風の吹く谷〉

旧記には「マウレセプ」とある。定説は「小、互いに、3、広がる」を組み合わせて無理やり地名解にしたという感じで破綻している。mawマゥ は〈風〉。re は動詞に接尾して使役形にすることが多いが、名詞に接尾して自動詞化する例がわずかに見える。(例:ik-maw-reイㇰマゥレ〈曖気が出る〉)。sepセップ 地名は各地にあるが、〈広い〉と訳されている割にはどこも広くない。バチェラー時点によるとsep〈谷〉とあり、そこからすると mawre-sepマゥレセップ〈風の吹く谷〉あたりになるのではないだろうか。風の谷のマルセップである。

津別(ツベツ)

  • 【定説】tu-petトゥベツ〈山峰の川〉
  • 【私案】tu-pet-un-chasiツベツンチャシ〈古川の処にある砦〉

21世紀森キャンプ場のところに「ツペットウンチャシ跡」があり、どうやらこれが津別の由来らしい。津別川は河岸段丘を成しており、美都橋のあたりで川が2つに分かれている。tuで〈2つの〉と解釈してもいいが、往古は北の流れが本流だったとみて、チャシの前を流れる方が tu-petツベツ 〈古川〉であったと解釈してみた。

美幌(ビホロ)

  • 【定説】pe-poroペポロ〈水が多い〉
  • 【私案】pip-orビポㇿ〈沼の所〉

今は美幌市街地に沼はないが、1808年の秦蝦夷島図ではビホロのところにかなり大きな沼がある。大きさは正確ではないが、地図上では摩周湖と同じサイズに沼が描かれている。pip および pipo で〈沼〉というのはバチェラー辞書に出てくる単語。

藻琴(モコト)

  • 【支持】mokor-toモコット〈静かな沼〉

旧記では「モコト」ないし「モコトウ」。[r+t→tt]の音韻ルールを当てはめると、mokor-toモコㇿ・トmokottoモコット と発音される。 藻琴湖が今もあり、この湖を指した地名だろう。

網走その他

  • 知床シレトコsir-etokoシレトコ〈大地の先端〉
  • 斜里シャリsariシャリ〈湿原〉
  • 佐呂間サロマsar-oma-petサロマベツ〈湿原にある川〉
  • 遠軽エンガルinkar-us-peインカルㇱベ〈見張り所〉
  • 興部オコッペo-ukot-peオコッペ〈川尻で交わる所〉
  • 雄武オウムo-mu-nayオムナイ〈川尻が塞がる川〉
  • 訓子府クンネップkunne-pクンネップ〈黒い所〉
  • 留辺蘂ルベシベru-pes-peルペシペ〈道に沿う所〉

上川

旭川(アサヒカワ)

  • 【支持】chuk-petチュㇰベツ〈秋の川〉
  • 【諸説】chiw-petチウベツ〈流れの早い川〉
  • 【諸説】chup-petチュベツ〈太陽の川〉

旭川は忠別チュウベツ川を「太陽の川」と訳したところからの和訳地名であるが、これは永田地名解の語訳であるというのが定説になっている。旧記には「チュクベツ」とあり、[k+p→pp]の転訛ルールを用いるとchuk-pet → chuppet になるから「チュウベツ」と読める。よって「秋の川」が正しいように思う。秋味すなわち鮭を獲る川だったのだろう。

愛別(アイベツ)

  • 【定説】ay-petアイベツ〈矢のような川〉
  • 【私案】ai-petアイベツ〈北の川〉

「アイ」の風とは”北風”の古アイヌ語らしい。愛別は雨竜川水系を除けば石狩川で最も北から流れてくる支流である。秦蝦夷島図では石狩川の最奥に描かれている。類例として知床に「相泊アイトマリai-tomariアイトマリ〈北風泊〉」がある。

上川その他

  • 鷹栖タカスchikap-un-iチカブニ〈鷹のいる所〉
  • 比布ピップpi-o-pピップ〈小石のある所〉
  • 富良野フラノhura-nu-iフラヌイ〈匂いのする所〉
  • 美瑛ビエイpiye-iビイェイ〈油ぎった所〉
  • 当麻トウマto-oma-nayトオマナイ〈沼のある川〉
  • 士別シベツsi-petシベツ〈本川〉
  • 剣淵ケンブチkene-putuケネプトゥ〈ハンノキの河口〉
  • 和寒ワッサムat-samアッサㇺ〈楡の傍〉
  • 名寄ナヨロnay-orナヨㇿ〈川の所〉
  • 美深ビフカpiwkaビウカ〈小石原〉
  • 音威子府オトイネップo-toy-ne-pオトイネップ〈川尻が泥んこの所〉
  • 風連フウレンhure-petフレベツ〈赤い川〉

留萌

留萌(ルモイ)

  • 【定説】rur-mo-ot-peルルモッペ〈波の静かな処〉
  • 【私案】rur-rum-ot-petルルモッペッ〈海岬の川〉

旧記ではほとんどが「ルルモッペ」。rur-rumルルㇺ とは「黄金岬」のことで、駅名起源によるとこのあたりは rur-paルㇽパ とも呼ばれていたらしい。rumルㇺpa も同じ〈頭〉を指す語であり、両者は同じ語源と思われる。今井図には「ルンヌモンベツ」とある。[r+r→nr]の音韻変化ルールを使うと rur-rumルルㇺrunrumルンルㇺ とも発音する。

増毛(マシケ)

  • 【定説】mas-keマㇱケ〈カモメの所〉
  • 【私案】ma-uskeマシケ〈入江の所〉

元々は浜益の方をマシケと呼んだが、今の増毛に運上屋を移し、元のところは浜マシケと呼んだ。

この浜益の旧村役場があったところは茂生モイと呼ばれていた。moyモイとは〈入江〉の意味である。そこからすると同じような意味の ma-uskeマウㇱケ〈入江の所〉と解釈できるような気がする。バチェラー辞典によると maskeマㇱケ で 〈入江〉という項目があり、ma-us-ke からの合成語なのだという。

初山別(ショサンベツ)

  • 【支持】so-e-san-petショエサンベツ〈滝が出てくる川〉

秦蝦夷島図、間宮河川図、今井測量原図、松浦山川図いずれも「シユサンベツ」と書いてあるように見える。そのため susam-petシュサンベツ〈シシャモ川〉のようにも思うが、初山別川でシシャモは獲れないらしい。「シサンベツ」だったものがどこかで「シユ」に化けたのではないかと考えることにした。確かにそう思って見ると”ユ”とも”エ”とも読める。ちなみに so-san-petショサンベツ は文法的に誤りである。

送毛(オクリゲ)

  • 【定説】ukur-kinaウクㇽキナ〈タチギボウシ〉
  • 【私案】ok-rik-keオㇰリケ〈丘の上の所〉

okは直訳すると「後頭部」の意味だが、水際にあってその上側を通っていくような丘地形を表すこともある。送毛山道はアイガップとよばれる崖の上を通っている。

焼尻(ヤギシリ)

  • 【定説】yanke-sirヤンケシㇼ〈陸揚げする島〉
  • 【私案】yanke-sirヤンケシㇼ〈陸側の島〉

yankeヤンケ〈陸揚げする〉は他動詞(二項動詞)なので項が足りない。この yankeヤンケ〈陸側の〉 は ya〈陸側〉 が連体詞化したもので、天売島より陸側の島という意味。

天売(テウリ)

  • 【定説】teur-sirテウㇽシㇼ〈魚の背腸の島〉
  • 【諸説】cheure-sirチェウレシㇼ〈足の島〉
  • 【私案】tuyren-sirトゥイレィシㇼ〈荒れた島〉

旧記類にはテウレとあり。謎地名だが、テウリはもしかすると tuyrenトゥイレン〈荒れた〉かもしれない。[n+s→ys]の転訛ルールを適用すると「トゥィレィ」でテウリに少し近くなる。荒れたとは島西南部の断崖のことだろう。

留萌その他

  • 遠別エンベツwen-petウェンベツ〈悪い川〉
  • 天塩テシオtes-o-iテショイ〈梁のある所〉
  • 苫前トママエtoma-oma-iトママイ〈エンゴサクのある所〉
  • 小平オビラo-pira-us-petオビラウシベツ〈川尻に崖のある川〉

宗谷

宗谷その他

  • 枝幸エサシe-sa-us-iエサウシ〈頭が出ている所〉
  • 猿払サルフツsar-putuサㇻプトゥ〈湿原の河口〉
  • 頓別トンベツto-un-petトンベツ〈沼にある川〉
  • 宗谷ソウヤso-yaソーヤ〈磯岩の岸〉
  • 稚内ワッカナイyam-wakka-nayヤㇺワッカナイ〈冷水の川〉
  • 豊富トヨトミipe-kor-petイペコㇿベツ〈食糧を持つ川〉
  • 幌延ホロノベporo-nupポロヌㇷ゚〈大きな野原〉
  • 利尻リシリri-sirリシㇼ〈高い島〉
  • 礼文レブンrepun-sirレプンシㇼ〈沖の島〉
  • 歌登ウタノボリota-nupuriオタヌプリ〈砂山〉

渡島

長万部(オシャマンベ)

  • 【定説】o-samam-peオシャマンベ〈川尻が横になっている所〉
  • 【私案】o-sama-an-peオシャマンペ〈川尻の傍にあるもの〉

samatkiサマッキ で〈横になる〉という地名はあちこちにあるが、samamシャマㇺ を使う例はあまり見たことがない。様似サマニ と同系統の地名のように思う。

落部(オトシベ)

  • 【定説】o-tes-un-petオテシュンペッ〈川尻に簗のある川〉
  • 【私案】o-to-us-peオトシペ〈川尻に沼のある所〉

今は沼は見えないが、間宮河川図に「トウウケシ」なる地名が落部川下流域にある。これが to-kesトーケシ〈沼の端〉という意味なら、昔は沼があったのかもしれない。伊能図では河口付近で川が8の字を描いているのが見える。今は水田地帯が広がっている。

野田追(ノダオイ)

  • 【定説】nup-tayヌッタイ〈野林〉
  • 【私案】not-aw-o-iノタヲイ〈岬の中にある所〉

江戸時代の和人地は熊石~野田追ラインが蝦夷地との境界線だった。現在は 野田生ノダオイと漢字を当てている。野田生は森と八雲の海岸線で一番突き出た岬になっている。awアゥウ は二股になった枝の内側を表し、野田生集落の南北にある丘がそれぞれ not なのだろう。南の丘の方は今井図に「モノタヘ」とあり、2つの崎が対になっていた可能性を残している。

七飯(ナナエ)

  • 【定説】nu-an-nayヌアンナイ〈豊漁ある川〉
  • 【支持】nam-nayナㇺナイ〈冷たい川〉

函館周辺には「七飯」と「七重浜」というよく似た別の場所の地名があって間違いやすい、旧図ではどちらも「七重」になっていた。伊能図には「ナナイ川」とあり。由来は同じで割と一般的な地名なのだろう。函館といえば湯の川/湯出川があり、その対比で冷たい川なのかもしれない。nu-an-nayヌアンナイ 説はこのままでは文法エラーである。

佐原(サワラ)

  • 【定説】sarki-us-iサㇻキウシ〈鬼茅のある所〉
  • 【私案】sapa-raサパラ〈出崎の麓〉

sapaサパ というのは〈頭〉のことで、地名では〈岬/出崎〉も意味する。ra〈低い所〉は後置の位置名詞で、このかたちは支笏湖畔の恵庭岳の麓、丸駒温泉の所に tapkop-raタプコプラ〈たんこぶ山の麓〉という地名でも見られる。佐原は「駒ケ岳」の麓であり、その山が低く張り出した砂崎のあたりにある。

鹿部(シカベ)

  • 【定説】sikerpeシケㇾペ〈キハダの実〉
  • 【諸説】sike-un-peシケウンペ〈背負う所〉
  • 【私案】sikno-petシㇰノベツ〈水で満ちた川〉

間宮河川図では折戸川が「シクノッペ」とある。今も大沼より上流部に「宿野辺しゅくのべ川」がある。sik の類例として「支笏シコツsik-kotシコッ〈水で満ちた窪地〉」や「祝津シュクツsik-kut-us-iシクツシ〈水で満ちた岩の所〉」などがある。

椴法華(トドホッケ)

  • 【定説】tu-pok-keトゥポッケ〈岬の下〉
  • 【私案】toto-pok-keトトポッケ〈奥山の下〉

這松はいまつのことをトトヌプというが、metot-or-o-hupメトトロフㇷ゚〈奥山にある松〉 が totonupトトヌプ〈這松〉 になったのだという。これと同様に metotメトッ〈奥山〉 の me が落ちたのかもしれない。バチェラー辞典には totoトト/toto-otトトオッ で「藪/藪の叢なる」という項目がある。椴法華は恵山の山陰に位置している。

函館(ハコダテ)

  • 【定説】us-kesウスケシ〈湾の端〉

函館は和名である。箱のような形の館があったかららしい。古くは14世紀に「宇曽利鶴子うそりけし」とあり「ウスケシ」ないし「ウソリケシ」と呼ばれていた。us-kesウスケシus-or-kesウショロケシ いずれも〈湾の端〉の意味である。言うまでもなく函館湾のことだろう。

松前(マツマエ)

  • 【定説】mat-oma-iマトマイ〈妻のいる所〉

蝦夷地における和人の拠点であり、古くは北海道全体を「松前嶋」とも呼んだ。そのような北海道最大の地名にも関わらず、その意味がはっきりしない。たしかに「妻・女性のいる所」の意味なのだが、少し不思議な漢字はする。古くは14世紀に「万堂宇満伊犬まとうまいぬ」とあり、それ以上は遡れない。

バチェラー時点によると mat で「小さな入江」を指すとも述べている。だが類似地名の「黒松内くろまつないkur-mat-o-nayクルマトナイ〈和人女性のいる沢〉」は内陸なのであてはまらない。「兎の罠」を指すともあるようだがどうにもピンとこない。

渡島その他

  • 知内シリウチchir-ot-iチㇼオチ〈鷹のいる所〉
  • 恵山エサンe-sanエサン〈頭が突き出ている(=岬)〉
  • 山越内ヤマコシナイyam-uk-us-nayヤムクㇱナイ〈栗を取る沢〉
  • 遊楽部ユウラップyu-rapユーラップ〈温泉が下る〉
  • 静狩シズカリsir-tukariシトゥカリ〈山の手前〉
  • 国縫クンヌイkunne-iクンネイ〈黒い所〉

檜山

奥尻(オクシリ)

  • 【定説】i-kus-un-sirイクシュンシㇼ〈その向こうの島〉
  • 【私案】ok-us-sirオクシㇼ〈丘のある島〉

旧記類では「オコシリ」「ウクシリ」など。ok の用法は送毛と同様に、水際の崖でその上を歩いて越えるような地形。奥尻港南方のあたりだろうか。

瀬棚(セタナ)

  • 【定説】seta-nayセタナイ〈犬川〉
  • 【試案】set-un-nayセトゥナイ〈鷹の巣のある川〉

「犬川」というのがどうにもよくわからないので、はじめ「鷹の巣説」で考えていた。南の方にそのまま「鷹の巣岬」というのがあり、このあたりでも鷹狩をやっていたのだろう。共和町の「セトセ:set-us-iセトゥシ〈巣の所〉」など set 地名はあちこちにある。

しかし今井測量原図によると、瀬棚漁港にある「懸島」が「セタエワキ:seta-ewakセタエワキ〈犬の座〉」で、そこへ越えていくところ(馬場川南岸)が「セタルベシナイ:seta-ru-pes-nayセタルペㇱナイ〈犬の道に沿う川〉」であるらしい。そうなると「犬川」説の信憑性が高まってくる。

乙部(オトベ)

  • 【定説】o-to-un-peオトンベ〈川尻に沼のある所〉
  • 【私案】o-to-o-petオトペッ〈河口に沼がある川〉

乙部に今は沼はないが、襟裳の百人浜にも同様の「ヲトベ」(現:在田川)があり、あのあたりの海岸には沼がたくさんある。かつては乙部にも河口付近に沼があったのだろう。o-to-o-pe としたいところだが、母音の後ろは p になるので o-to-o-p になってしまう。いずれにせよ川であるし、ここは pet にしてしまって問題ないだろう。

久遠(クドウ)

  • 【定説】ku-un-tuクントゥ〈弓のある崎〉
  • 【私案】kut-orクトㇿ〈岩崖の所〉

久遠漁港東の稲穂岬の岩崖のことだろう。現在は切り通しになっている。

檜山その他

  • 江差エサシe-sa-us-iエサシ〈頭が出ている所〉
  • 太櫓フトロpit-orピトㇿ〈石の所〉
  • 熊石クマイシkuma-us-iクマウシ〈魚干棒のある所〉

未検証の地名解

  • 黒松内クロマツナイkurmat-nayクㇽマッナイ〈和人女性の川〉
  • 秩父別チップベツchip-kus-petチㇷ゚クㇱペッ〈舟で通る川〉
  • 浦幌ウラホロurar-poroウラㇻポロ〈霧が多い〉/ura-orウラオㇿ〈柳の所〉
  • 安平アビラar-piraアㇻビラ〈片方の崖〉
  • 厚真アツマat-oma-iアトマイ〈楡のある所〉
  • 羽幌ハボロhap-orハポㇿ〈ハナウドの所〉
  • 木古内キコナイrik-o-nayリコナイ〈高い所にある川〉
  • 厚沢部アッサブat-samアッサㇺ〈楡の傍〉
  • 小清水コシミズyam-petヤㇺペッ〈冷たい川〉

コメント