十勝と勝納の由来を考える

地名の由来

カッチ地名

勝納の再検討

小樽港と勝納埠頭公園

小樽の勝納の由来について以前記事にしたことがある。

勝納は旧記では「カツナイ」ないし「カッチナイ」と見え、後者の方が古くから見られる。また「カチンナイ」の表記も伊能図などに見える。

『伊能大図』に見える「カチンナイ川」

この地名解の定説として「豊かな沢」説や「水源沢」説があるが、「鉄砲水のある川」ではないかと記事の中で論じた。しかし記事を書いた当時は小樽の地名についてのみ調査していたので、道内の他の地名と比較するというアプローチが欠けていた。

今回改めて、道内のカチないしカッチのつく地名について考え、勝納について改めてその地名解を検討したい。また大地名でありながら未だ不明な十勝の地名解についても考えてみたい。

和名カチの意味

日本の本州にカチ地名はいくつかある。河内、甲地などと漢字が当てられて、山間にある谷をあらわす地名であるようだ。

また東北のマタギ言葉としてカッチというのもある。これは沢のどん詰まり、それ以上奥に行けない所を指す言葉で、「水源」と訳されることもある。松浦武四郎はしばしばこの意味でカチを使っており、彼の日誌やスケッチには「〜のカチ」という表現がたびたび出てくる。

では勝納や十勝、その他のカチはこれら和名に由来するのだろうか?

道内のカチ地名

  • 勝納(カツナイ、カッチナイ)……小樽市
  • 十勝(トカチ、トカプチ)
  • ピシカチナイ……鹿追町
  • カッチヌプリ……西興部村
  • ペンケ/パンケカッチヌプリ……遠別村
  • カッチナイ……仁木町
  • 切梶(キリカジ、キリカッチ)……瀬棚町
  • キリカツ沢……むかわ町

こう見るとかなりカチ地名が多いことがわかる。これらの共通点を探して、カチ地名の秘密を探っていこう。

遠別のカッチはアイヌ語

遠別川上流にある地名郡は、カチ地名に重要なヒントを与えてくれている。

  • penke katchi-nupriペンケカッチヌプリ〈下流側のカッチ山〉
  • panke katchi-nupriパンケカッチヌプリ〈上流側のカッチ山〉
  • katchi-pa-oma-nayカッチパオマナイ〈カッチの上手にある沢〉
  • katchi-utur-oma-pカッチウトゥロマプ〈カッチの間にある所〉
  • katchi-nupri-rer-oma-pカッチレロマプ〈カッチの向こうにある所〉

このように、カッチが全てアイヌ語の中に組み込まれている。これはkatchiがアイヌ語であるという証拠だ。水源のカッチならば基本的にアイヌ語地名の中には組み込まれない。

遠別川上流のカッチ地名

そしてこれだけ具体的な地名が並んでいることからすると、水源というぼんやりとしたものではなく、もっと具体的な何かを見て、あれがカッチ!と見ていたのだろう。ではここでいうカッチとは何なのだろう。

カッチウトロマップが決定的な証拠となっているように、このカッチは明らかにふたつの山、すなわちペンケカッチヌプリとパンケカッチヌプリの事を指している。このふたつの山こそがカッチの表すものだと言うのが明らかだ。

パンケカッチヌプリとペンケカッチヌプリ

西興部の拳骨山

拳骨山の岩塔

西興部に拳骨山げんこつやまという特徴的な形をした山がある。この山はアイヌ語ではカッチヌプリの呼ばれている。

山頂のすぐ隣に拳骨を掲げたような岩塔があって、これがカッチヌプリと呼ばれる由来だろう。

鹿追のピシカチナイ

ピシカチナイ山の山頂方向より南峰

鹿追町にピシカチナイ山というのがある。山頂の南に目立つ尖峰があり、この山の特徴になっている。この山もまた拳骨山と似たような特徴があるので、おそらくこれをもってカチと呼んだのだろう。

ここまでで共通しているのはいずれも山の上にある尖った岩や峰である。カッチとは尖峰ないし岩塔を表す言葉なのではないだろうか?

仁木のカッチナイ

仁木然別のカッチ

仁木の然別駅近くに「きのこ王国」があるが、その背後の山に目立つ岩塔がある。

きのこ王国の上にある”カッチ”

このあたりに「カッチ」および「カッチナイ」という地名が残っているらしい。仁木町史では然別円山のことではないかとしているが、ここまでのカッチの流れからするとおそらくこの岩がカッチなのだろう。

瀬棚の切梶

瀬棚の切梶岩

瀬棚に切梶という地名がある。これもカチ地名なのだろうか?確かに海岸沿いの岬に少し目立つ岩があり、もしかしたらそれがカチにあたるのかもしれない。

しかし次の項で述べるキリカッチに語源があるのかもしれず、切梶はカチ地名という確証は無い。

鵡川のキリカツ沢

むかわ町春日地区に「キリカツ沢川」という地名が残っている。今は何も無いが、かつては鵡川のコタンがあったところで、旧記では「キリカツ」ないし「キリカツチ」とある。

其名義は昔し此処え山の乙名来りて、鹿の骨と思ひて大なる骨の中の肉を喰し処、其骨土人の骨に有りしによつて、其を以て号しとかや

と松浦武四郎は記録しているがこれはちょっと分からない。永田方正は kir-katchiキリカッチは〈鮭の産卵場〉の意味だと言っている。周囲に目立った岩も見当たらないので、前述の瀬棚の切梶もあわせてそういう意味なのかもしれない。

カッチと勝納の再検討

カッチの意味

キリカッチは置いておくとして、カッチの方はどうにも尖峰や山の上にある尖った岩のことではないかというのが見えてきた。

立岩のアイヌ語といえば chisチㇱ〈立岩〉 という語がよく知られる。各地の「チシ」と名付けられた岩を見ると、海岸沿いにあることが多く、山の上にある岩をチシというのはあまり聞いたことがない。山の上の岩をカッチと呼んだのだろうか。

ka は 〈上方〉をあらわす位置名詞なので、語源にはそれが関係あるかもしれない。あるいは chi で〈男根〉を表すこともあるので、一応それも付け加えておく。

いずれにせよ kachiカッチ は〈尖峰/山の上の岩塔〉をあらわす古アイヌ語なのではないだろうか。

勝納川と松倉岩

小樽の勝納を改めて考えてみよう。勝納にそんな特徴的な岩や尖峰などあっただろうか?勝納川は下流から上流まで隅々歩いたことがある。そんな今は見た記憶が……

いや、あった。あるではないか。山の上に。松倉岩が!

勝納川上流の松倉岩

松倉岩は勝納川の最上流部の山の上にある大岩で、小樽港からもその特徴的な形がよく見える。その形からうさ耳とか猫耳と呼ばれることもある。このあたりに松倉鉱山が開かれた時も、この松倉岩はシンボルだったので残したそうである。この松倉岩こそ、カッチである可能性は高いだろう。

勝納橋から見た松倉岩
毛無峠展望台から見た松倉岩
松倉岩の上から

すなわち勝納(カツナイ/カッチナイ)の意味は、

  • katchi-un-nayカッチウンナイ〈カッチ(岩塔)のある沢〉

になるだろう。音の連続はしばしば短縮されるので、katchi-un-nayはkachinayカッチナイkatchinnayカチンナイkatchunayカチュナイなどと発音できる。この形なら旧記類にあった「カッチナイ」「カチンナイ」「カツナイ」という音のブレ全てがカバーできる。

つまり小樽の勝納は、松倉岩に由来していて、kachi-un-nayで〈岩塔のある沢〉の意味になるだろう。

小樽の勝浦山

もうひとつ小樽にカッチ地名の候補があるのでついでに紹介しておきたい。

安政6年の箱館奉行の日誌に、高島領の「川白カワシラ山、勝浦カツウラ山の金山」を見聞したとある。この勝浦山がどこにあるのかはっきりしたことは分からないが、赤岩山周辺のどれかだろう。

この川白がアイヌ語由来なのと同様に勝浦も和名由来ではないとすると、katchi-orカッチオロ〈カッチの所〉あたりだとすると、これもカッチ地名かもしれない。

手前から竜神岬、窓岩岬、赤岩山(勝浦山)。斜面に岩塔が見える
上から見た赤岩山の斜面

忍路・余市方面から見ると、赤岩山の山頂近くの斜面が赤い土禿げになっていて、そこに見える岩塔が遠くからとても目立つ。

十勝の由来

帯広駅

十勝は道東の地域名で、十勝川は流域面積が北海道で第2位、全国でも6位の広い川である。しかしその意味や、地名の元となった場所はどうにもはっきり分かっていない。

十勝の既存の地名解

十勝は「トカプチ」で、その意味は「乳房」であるという。しかしこの地名解はだいぶ奇妙である。

十勝川が下流部で二つに分かれているからなどと言われることもあるが、にわかには信じ難い。確かにtokapトカㇷ゚ は〈乳房〉を表す言葉でもあるが、後ろのchiが相変わらず不明である。chiは焼けるとか枯れるという意味があるので、tokap-chiトカㇷ゚チ で〈乳が枯れる〉とし、コロポックルが「この乳涸れよ、腐敗せよ。水は涸れよ、腐敗せよ」などの呪いの言葉を残したからだというが、いかにも説話的と言わざるを得ない。

実の所十勝をトカプチと書いている江戸時代の旧記は非常に少なく、地図としては間宮林蔵のものと、それを参照したものしかない。それより古い地図や日誌ではほぼ全て「トカチ」である。

トカチという地名がトカップに似ていたため、いつの間にか誰かが言い出した地名解であると思う。そういうパターンは非常に多い。

二つの尖峰

では十勝トカチはどういう意味なのだろう。

この記事で考えてきたように、カチないしカッチは尖峰や山の上の岩塔の事だった。そこからすると

  • tu-katchiトゥカッチ〈2つの尖峰〉

という形が見えてくる。この二つの尖峰とはどこにあるのだろうか?

ビリベツ岳と西クマネシリ岳

石狩川・十勝川・常呂川の水源近くにある三国峠は北海道大分水嶺とも言われている。この近くの十勝三股から見える西クマネシリ岳とビリベツ岳は、ふたつ並んだ尖峰がまるで乳房のように見えるからということでおっぱい山などと称されることもある。

しかしここまで読んできた人ならピンとくるだろう。遠別のペンケ/パンケカッチヌプリの並びにそっくりである。これも二つのカッチ山が並んでいるかたちだ。

上士幌ウタリ文化保存会によって、「アイヌ民族発祥の地」としてここで毎年祭りを行っているそうである。これは定説の乳房説からとっているようだが、地形として見ると二つの尖峰説でもぴったり当てはまる。

十勝の由来を初めて記した秦憶麻呂は1808年に

其地に乳の形に似たる丘ある故に地名になれりと酋長のクシヨパツク語りき。

東蝦夷地名考

と書いている。この伝説は現地のアイヌにも伝えられていたようだ。カッチという言葉は古アイヌ語で、近世のアイヌ語では失われた単語になっていたため、似た音のtokapに置き換えられたのかもしれない。

十勝越え

しかしトカチの由来が二つの尖峰だったとして、それは本当に三国峠の西クマネシリ岳とビリベツ岳なのだろうか?十勝川の水源なら十勝岳ではないのだろうか?

はっきりしたことはわからないので、断定することは出来ないが、こんなエピソードがある。

明治7年、開拓使の御雇外国人ベンジャミン・スミス・ライマンは石狩川の上流・層雲峡にいた。彼らはここから山越えをして十勝川に抜けようとしたのである。アイヌの案内人は「古来、愛別から十勝のほうに山越した者はない」と語ったがそれを聞き入れず、ライマンは松浦武四郎の地図を信じて山越えした。しかし武四郎の地図は上流部の位置関係が食い違っていて、この音更川の上流に出てきた。タウシュベツ近くの糠平温泉あたりでやっと現在地を把握できるようになったのである。

タウシュベツ橋梁。ライマンの探検はこのあたりも通ったと思われる

また音更の古老の話として、北見と十勝の交易路としてビリベツ通ったルートがあったそうである。

むかし石狩方面や網走北見方面から山越えしてきた民はこの三国峠(開拓峠)を通っており、その時にこの目立つ二つの尖峰(西クマネシリとビリベツ岳)を見ていた可能性があり、ここをトゥカッチの地と名付けたのかもしれない。

十勝三股から見た”二つの尖峰”

十勝石の名産地

この二つの尖峰が見える場所を「十勝三股」というが、この十勝三股は考古学上で重要な場所となっている。それは旧石器時代から「十勝石」とよばれる黒曜石の産地であったからだ。この十勝石を松浦武四郎も道中で拾っている。上士幌の十勝三股から採れる十勝石の石器は道内各地で見つかっており、ここに古代の黒曜石の採集場があったことがわかっている。

そうであれば、この二つの尖峰が見えるポイントを、黒曜石の採集の目標とした可能性は十分に考えられるだろう。

十勝三股の天狗の滝。このあたりで十勝石はよく採れる

十勝はカッチなのか

全道的にカチないしカッチのつく地名はいくつかあり、そのいずれにも山の上の岩塔や尖った山が見られることがわかった。これらはカッチ地名としてまとめることができるだろう。

ただ十勝が本当にカッチ地名なのかははっきりとした確証が持てない。古くて大きな地名ほど、その地名の意味はわからなくなっている。トカチをはじめとした道内各地には、コロポックルなる民も住んでいたという。ひょっとするとトカチやイシカリといった大地名はアイヌ文化成立以前の、もっと古い時代からある地名なのではないだろうか?そんな可能性すら考えることがある。引き続き検討を重ねていきたい。

上士幌から見たクマネシリ岳

コメント