ヤリキレナイ川の由来 ~川にヤツラがやって来る~

地名の由来

やりきれない川

ヤリキレナイ川

北海道には様々な面白地名・謎地名があるが、最近では「ヤリキレナイ川」が有名である。そのなんとも言えない、哀愁漂う感じが現代人の心に響くのだろう。

雨が降るたびに川が何度も氾濫するから、住民はもうヤリキレナイ……。そんな逸話も面白いが、これもれっきとしたアイヌ語地名である。しかしここまで有名になったにも関わらず、その意味はどうにもはっきりしていない。この謎地名を、曖昧なままにせずきちんと訳してみよう。

由仁町市街地を流れるヤリキレナイ川。意外と小さな川である。

既存の地名解

ヤリキレナイ川の河川標識
ヤリキレナイ川

アイヌ語河川名:ヤンケ・ナイ又はイヤル・キナイ

意味:魚の住まない川又は片割れの川

ヤリキレナイ川/河川標識

由来1 アイヌ語の「ヤンケ・ナイ」(魚の住まない川)

 「ヤンケナイ川」は、明治時代までは古山地区を源流としており、その付近に塩冷泉があり、これが「ヤンケナイ川」に流れていたため魚が住めなかったと言われている。
 しかし、明治・大正時代にはサケやマスの遡上あったと言われているほか、現在でもウグイ・川エビなど水生生物も豊富でサケの稚魚放流も行われていた。

由来2 アイヌ語の「イヤル・キナイ」(片割れの川)

 「イヤルキナイ川」は、イ(それの)・アルケ(片割れの部分)・ナイ(川)の意で、近くに流れる由仁川と双生児の片割れという意味である。 昔のヤリキレナイ川は、現在の北栄地区で由仁川と合流し夕張川に注いでいたので、アイヌの人々は双子の川と考えていたようである。

ヤリキレナイ伝説/由仁町公式ホームページ

定説1:魚の住まない川

1つ目の説は「ヤンケ・ナイ」〈魚の住まない川〉ということだが、これは全く意味がわからない。

yanke-nayヤンケナイ は〈~を揚げる川〉であるが、yankeヤンケ は二項動詞なので名詞が足りていない。もしyan-nayヤンナイ〈陸揚げの川〉であれば一項動詞なので文法的に問題ない。あるいは yake-ri-nayヤケリナイ〈岸辺が高い川〉あたりなら意味も通じる。 しかしヤンナイにしろヤケリナイにしろ、そのような川名は旧記類では見つからないし、それがどうして「魚の住まない」になるのかがわからない。

定説2:片割れの川

2つ目の説である「イヤルキナイ」〈片割れの川〉は、上の説よりは少しマシである。

i-arke-nayイアㇽケナイ〈その片側・川〉で、i-arkeイ・アㇽケ に わたり音の y が入ると iyarkeイヤㇽケ になる。松浦山川図に「イヤルキナイ」とあり、音としてはだいぶ近い。

松浦山川図にみえる「イヤルキナイ」

欲を言えば i-arke-ne-nayイヤㇽケネナイ〈その片側である川〉だとか nay-arkeナヤㇽケ〈川の片側〉のほうが文法的に自然な気がするが、i-arke-nayイヤㇽケナイ が絶対にないとは断言できない。ただし「イヤル・キナイ」とそこに中黒を入れるのは間違いである。

本当の地名解

松浦山川図の「イヤルキナイ」は重大なヒントである。また明治の実測切図には「ヤリケナイ」とある。これらからヤリキレナイ川の本当の地名解を考えてみよう。

阿歴内

標茶町のアレキナイ川/地理院地図より

まずは類例から考えてみる。標茶町の塘路湖の先に「阿歴内アレキナイ」という地名があり、「アレキナイ川」が流れている。どうにもヤリキレナイ川の由来の親戚のようだ。まずは先程の arkeアㇽケ のパターンで考えてみよう。

  • arke-nayアㇽケナイ〈片側の川〉:阿歴内
  • i-arke-ne-nayイヤㇽケネナイ〈その片側である川〉:ヤリキレナイ
  • i-arkere-nayイヤㇽケレナイ〈それを半分にする川〉:ヤリキレナイ

このように考えることができるが、問題は arkeアㇽケ が後置の位置名詞なのである。つまり nay-arkeナヤㇽケ〈川の片側〉なら文法的に自然だが、この順番をひっくり返すためには所属系 arkeheアㇽケヘ〈その片側〉を使わなくてはならない。

阿歴内アレキナイarke-nayアㇽケナイ が不自然である以上、このままでは歩けない。ヤリキレナイの方も再考の余地がありそうである。

やつらがたくさんやって来る

arkeアㇽケ〈片側の〉 ではなく arkiアㇽキ〈来る〉を使って考えてみよう。

  • arki-nayアㇽキナイ〈来る川〉:阿歴内
  • i-arkire-nayイヤㇽキレナイ〈それらを来させる川〉:ヤリキレナイ

という2つのパターンだ。これなら文法的に自然である。

arkiアㇽキ というのは 〈来る〉の複数形で、複数のものがやって来ることをあらわす動詞である。これに re をつけると使役形の2項動詞に変化し、arkireアㇽキレ〈~を来させる〉という意味になる。2項動詞なので名詞が2つ必要になり、頭に i〈それら〉がついている。

なお arkiアㇻキ の発音についてはこんな注記がある。

arki《(二人以上が)来る》は、(カタカナ表記ではアㇻキだが)ときにはアルキに近く、ときにはアリキに近く聞こえる音である。アラキに近く発音されることは普通はない。節をつけて歌うなどのために長くのばすときに、アーラーキーのようになるだけである。カタカナ表記の小さいㇻ、ㇼ、ㇽ、ㇾ、ㇿの文字は、発音を表しているわけではないから、十分に注意する必要がある。

田村すず子『アイヌ語沙流方言辞典』

これらを考えると i-arkire-nayイアㇽキレナイ は「イヤルキレナイ」ないし「イヤリキレナイ」。そして「イヤ」が詰まれば「ヤ」と聞こえるので、こうして「ヤリキレナイ川」が無事現れてくるのである。

ヤリキレナイの意味は i-arkire-nayイヤリキレナイそれらがやって来る川〉であるようだ。

熊の大群

ヤリキレナイ川が「”それら”がやって来る」の意味だとすると、”それら”とは一体何が来るのだと言うのだろうか。アイヌ語地名では、畏れ多いもの、口に出すことが憚られるものを、あえて i〈それら〉を使って表すことがある。 ”それら”とは人間か、熊か、蛇か、あるいは洪水か。わかっているのは複数でやって来るということだけである。

『間宮河川図』に見えるイルベツ

ひとつだけヒントとなるものがある。間宮河川図ではここが「イルベツ」となっている。i-ruイル といえば、小樽の色内イロナイi-ru-un-nayイルナイ〈”それ”の跡がある沢〉であり、”それ”とは「熊の足跡」であるとされている。そこからするとやはり”それら”の第一に挙げられるのは熊たちであろう。しかも単なる足跡ではなく直接来てしまい、しかもそれが複数形なのである。

イヨマンテの反対

アイヌ文化に触れたことがある人なら「イヨマンテ」(あるいはイオマンテ)という言葉は聞いたことがあるだろう。「熊送り」とも訳される言葉で、i-omanteイ・オマンテ〈”それ”を送る〉の意味。この”それ”とは「熊」のことを指しているのである。

イオマンテ/ゴールデンカムイより

arkireアㇽキレ〈やって来る〉 はちょうどこの omanteオマンテ〈送る〉の対義語(複数形)であり、ここからするとやはりアリキレされてくるのは熊のように思う。熊送りイヨマンテの反対で、川がヤツラを連れてくる。そんな感じのニュアンスである。

ヤリキレナイ川の意味と由来

ヤリキレナイ川の由来は i-arkire-nayイヤリキレナイ で〈熊達ヤツラがやって来る川〉の意味。

由仁町のマオイ丘陵では、今もしばしば熊の痕跡や目撃情報があるらしい。昔はもっとたくさん居たのだろう。何度も熊に遭遇し、襲われることもあったのかもしれない。まるで川が熊を連れてくるかのように、よく出現していたのだ。たしかにそれはコタンの住民としては、ヤリキレナイ気持ちになるだろうなぁ…

ヤリキレナイ川(イヤルキナイ)の名を最初に記録した松浦武四郎/由仁町にて

コメント