市町村の由来を再検討
北海道の市町村の由来は様々な説があるが、一つ一つについて改めて再検討し、まとめてみることにした。簡単なコメントをつけているが、もう少しだけ詳しい検証はこちらの記事で。
石狩総合振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 札幌市 | sap-or | 山崎の所 | 藻岩山の麓。豊平川の旧名でもある |
| 江別市 | ipe-ot-i | 鮭の多い所 | 千歳川は鮭が多く遡上することから |
| 千歳市 | ― | 鶴は千年 | 鶴が多いことから。旧名はシコツ |
| 恵庭市 | en-iwa | 尖った岩山 | 頭が突き出た恵庭岳から |
| 石狩市 | i-sikari | 川が回る | 石狩川が蛇行していることから |
| 北広島市 | ― | 北の広島 | 広島県出身者が開墾したから |
| 当別町 | to-o-pet | 沼のある川 | 昔、当別には沼がいくつかあった |
| 新篠津村 | si-nut | 瀞(川の深瀬) | 川の流れがゆるやかな所 |
空知総合振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 岩見沢市 | kut-o-san-nay | 岩が見える沢 | もとは美流渡の地名か |
| 夕張市 | yu-paro | 温泉の口 | 旧夕張川の川名。由仁に温泉あり |
| 美唄市 | pipa-o-i | 沼貝のいる所 | 旧名は沼貝村 |
| 芦別市 | as-pet | 切り立つ川 | 芦別川は滝や切り立つ地形が多い |
| 赤平市 | aka-pira | 山嶺の崖 | 滝川公園か、鮫淵トンネルの崖 |
| 三笠市 | ― | 三笠山 | 奈良の三笠山に似ているから |
| 滝川市 | so-rapte-i | 滝が落ちる川 | 空知川の空知大滝から |
| 深川市 | o-oho-ut-nay | 深い枝川 | 大鳳川を和訳したもの |
| 砂川市 | ota-us-nay | 砂のある川 | 2つのウタシナイの川口 |
| 歌志内市 | ota-us-nay | 砂のある川 | ペンケウタシナイ川 |
| 上砂川町 | ota-us-nay | 砂のある川 | パンケウタシナイ川 |
| 南幌町 | poro-moy | 大きな淵 | 幌向川の南側に位置するため |
| 奈井江町 | naye | その川 | 奈井江川のこと |
| 由仁町 | yu-un-i | 温泉ある所 | ユンニの湯がある |
| 長沼町 | tanne-to | 長い沼 | 昔タンネトー沼があった |
| 栗山町 | yam-ni-us-i | 栗の木ある所 | 栗丘・栗沢・栗山 |
| 月形町 | ― | 月形さん | 樺戸集治監初代典獄・月形潔 |
| 浦臼町 | uray-us-nay | 梁のある川 | 梁とは魚採りの仕掛けのこと |
| 新十津川町 | tu-tuk | 突き出た峰 | 十津川移民から |
| 妹背牛町 | mose-us-i | 萱刈をする所 | 萱を刈って通りやすくした |
| 秩父別町 | cip-kus-pet | 舟の通る川 | 旧名は筑紫村 |
| 雨竜町 | uri-un-nay | 丘にある川 | 面白内の丘のことか |
| 北竜町 | uri-un-nay | 丘にある川 | 雨竜の北側 |
| 沼田町 | nitat-pet | 湿地の川 | 開墾した沼田喜三郎から |
後志総合振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 小樽市 | ota-or-un-nay | 砂浜の川 | 銭函海水浴場の奥の川から |
| 余市町 | yu-ot-i | 温泉ある所 | 余市川水源のキロロ温泉から |
| 仁木町 | ― | 仁木さん | 入植者の仁木竹吉から |
| 赤井川村 | hure-pet | 赤い川 | 火山性のカルデラ盆地にある |
| 古平町 | hur-o-pira | 坂道のつく丘 | 古平トンネルの上の坂道 |
| 積丹町 | sak-kotan | 夏の村 | 夏は海沿いの小屋に住んだ |
| 神恵内村 | kamuy-nay | 神の沢 | 神恵内橋の突き当り裏手の沢 |
| 泊村 | moyre-tomari | 静かな泊 | 泊漁港のある所 |
| 共和町 | ― | 共に和する | 旧名は尻深、のちに堀株 |
| 岩内町 | iwaw-nay | 硫黄沢 | イワオヌプリで硫黄が採れた |
| 蘭越町 | ranko-us-i | 桂のある所 | 桂の木は丸太船の材料だった |
| ニセコ町 | nisey-ko-an-pet | 渓谷にある川 | ニセコアンヌプリから |
| 倶知安町 | kut-san | 岩が現れる所 | 倶登山川の琴平にある岩盤 |
| 京極町 | ― | 京極さん | 丸亀藩主・京極高徳子爵 |
| 真狩村 | mak-kari-pet | 後ろを回る川 | 羊蹄山の後ろを回る |
| 喜茂別町 | kim-o-pet | 山奥の川 | 尻別川の最上流近く |
| 留寿都村 | ru-sut | 山道の麓 | 喜茂別に越える山道の入口 |
| 寿都町 | sutu | その端 | 寿都湾の砂浜の端 |
| 黒松内町 | kurmat-un-nay | 和人女性の沢 | ここまで来ていたのだろうか |
| 島牧村 | suma-ko-mak-i | 岩が開く所 | 火焔岩とチャランケチャシ |
胆振総合振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 室蘭市 | mo-ru-ran | 小さな道が下る | 崎守町仙海寺前の坂に由来 |
| 苫小牧市 | tu-mak-oma-i | 奥の川の古川 | マコマイ川の古い河口 |
| 登別市 | nupur-pet | 霊力ある川 | 登別温泉と地獄谷を抱える川 |
| 伊達市 | ― | 伊達さん | 伊達邦成が移住 |
| 豊浦町 | ― | 豊かな内浦湾 | 旧名は弁辺 |
| 壮瞥町 | so-pet | 滝川 | 洞爺湖口の壮瞥滝に由来 |
| 白老町 | sir-aw-o-i | 峰股の所 | 萩野の峰をシレトコといった |
| 厚真町 | at-oma-i | 楡のある所 | 楡皮は樹皮衣・厚司の材料 |
| 安平町 | ar-pira | 向こうの崖 | 安平駐屯地のある崖か |
| 洞爺湖町 | to-ya | 湖の岸 | もとは洞爺湖北岸の名前 |
| 鵡川町 | mukka-p | 塞がる所 | 鵡川河口が砂で塞がるから |
日高振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 日高町 | ― | 日高見国 | 門別町と日高町(右左府村)が合併 |
| 新ひだか町 | ― | 日高見国 | 静内町と三石町が合併 |
| 平取町 | pira-utur | 崖の間 | 平取橋の両崖が迫っている所 |
| 新冠町 | ni-kap | 木の皮 | 松前藩がピポクから改名させた |
| 浦河町 | ur-rap-ka | 丘の下る上 | 萩伏の丘か |
| 様似町 | sama-an-i | 横たわるもの | エンルム岬のこと |
| 襟裳町 | enrum | 岬 | 襟裳岬のこと |
渡島総合振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 函館市 | ― | 箱型の館 | 津軽の河野政通が建てた館 |
| 北斗市 | ― | 北斗星 | 上磯町と大野町の合併 |
| 松前町 | matu-oma-i | 浦のある所 | 昔からの和人の港 |
| 福島町 | ― | 福の島 | 月崎神社の御神託で改名 |
| 知内町 | cir-ot-i | 鳥のいる所 | 鷹狩をよくした所 |
| 木古内町 | kik-o-nay | 守りがある沢 | 防衛線があったか |
| 七飯町 | nam-nay | 冷たい沢 | 函館の七重も同じ由来 |
| 鹿部町 | sik-pe | 水で満ちた所 | 大沼のある宿野辺川 |
| 森町 | o-ni-us-i | 木のある所 | オニウシを和訳した |
| 八雲町 | ― | 八雲立つ | 須佐之男命の詠んだ歌 |
| 長万部町 | o-sama-an-pe | 傍に横たわるもの | 陣屋跡裏手の丘か |
檜山振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 江差町 | e-sa-us-i | 浜の頭につくもの | 鴎島のこと |
| 上ノ国町 | ― | 上ノ国・下ノ国 | 上ノ国は西蝦夷地、下ノ国は東蝦夷地 |
| 厚沢部町 | atusa-p | 禿げた所 | 砂丘荒廃地による飛砂害があった |
| 乙部町 | o-to-ot-pe | 河口に沼がある所 | 昔は八幡神社まで川が蛇行していた |
| 今金町 | ― | 今村・金森さん | 今村藤次郎と金森石郎の頭文字 |
| 瀬棚町 | seta-nay | 犬川 | 港の南にあるセタエワキ岩から |
| 奥尻町 | ok-us-sir | 丘のある島 | 恩顧歌あたりの丘を見て |
上川総合振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 旭川市 | cup-pet | 太陽の川 | 太陽から旭という字をあてた |
| 名寄市 | nay-or | 沢の所 | 名寄盆地は天塩川のなかでも広大 |
| 士別市 | si-pet | 本川 | 塩狩峠へ行かない天塩川本流の方 |
| 富良野市 | hura-nu-i | 匂いのする所 | 富良野川の河口がある |
| 上富良野町 | hura-nu-i | 匂いのする所 | 十勝岳温泉やフラヌイ温泉がある |
| 中富良野町 | hura-nu-i | 匂いのする所 | ラベンダー畑がある(由来ではない) |
| 南富良野町 | hura-nu-i | 匂いのする所 | 富良野の南側 |
| 美瑛町 | piye-i | 脂ぎった所 | 白金温泉の白ひげの滝や青い池 |
| 占冠村 | si-mukka-p | 本流の鵡川 | 鵡川の最上流部に位置する |
| 鷹栖町 | cikap-un-i | 鳥のいる所 | 旧名は近文。近文山の麓の大岩の名 |
| 東神楽町 | hetce-us-i | 舞い囃す所 | 旭川駅でいつも歌舞したらしい |
| 比布町 | pi-o-p | 石のある所 | 男山自然公園のあたりか |
| 当麻町 | to-oma-nay | 沼のある沢 | 昔は沼があったのだろうか |
| 愛別町 | ai-pet | 北の川 | 北風をアイの風といった |
| 東川町 | cup-pet | 東の川 | 同・旭川。なおcuk(秋)説もある |
| 上川町 | peni-un-kur | 上流の人 | 神居古潭より上流を上川と呼んだ |
| 中川町 | ― | 中流 | 天塩川の中流部に位置する |
| 下川町 | panke-nay | 下流の川 | 下川パンケ川に由来 |
| 和寒町 | atusa-p | 禿げた所 | 諸説あり |
| 剣淵町 | kene-putu | 榛の木の河口 | ハンノキが群生していたか |
| 美深町 | piwka | 小石原 | 小石の河原 |
| 音威子府村 | o-toy-ne-p | 河口が土の所 | 音威子府川が泥でぬかるんだか |
| 幌加内町 | horka-nay | 逆さ川 | 雨竜川と逆向きに流れるから |
留萌振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 留萌市 | rur-rum-ot-pe | 海岬につくもの | 黄金岬にそって流れ落ちた留萌川から |
| 増毛町 | ma-uske | 泳ぐ所 | 浜益からの移転地名。 |
| 小平町 | o-pira-us-pe | 河口に崖ある所 | 小平蘂川河口北岸の丘のこと |
| 苫前町 | toma-oma-i | 苫屋のある所 | 古丹別からの移動地名 |
| 羽幌町 | apu-or | 流氷の所 | 近年も天売島沖まで流氷が来たらしい |
| 初山別村 | so-o-san-pet | 滝が下る川 | 滝らしきものは見えないが… |
| 遠別町 | wen-pet | 悪い川 | wenには様々な意味が込められる |
| 天塩町 | tes-o-pet | 梁のある川 | 美深町のあたりに梁の岩があった |
宗谷総合振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 稚内市 | yam-wakka-nay | 冷水の沢 | 稚内港あたりに飲水があった |
| 猿払村 | sar-putu | 草原の河口 | ポロ湖周辺にひろがる湿地帯から |
| 浜頓別町 | to-un-pet | 沼のある川 | クッチャロ湖がある |
| 中頓別町 | to-un-pet | 沼のある川 | 頓別の内陸の方 |
| 枝幸町 | e-sa-us-i | 浜の頭につくもの | ウスタイベ岬のこと |
| 豊富町 | ipe-kor-pet | 食料の豊富な川 | エベコロベツ川の和訳で豊富 |
| 幌延町 | poro-nup | 大きな野原 | サロベツ原野から |
| 礼文町 | rep-un-sir | 沖の島 | 利尻よりも沖側にあるから |
| 利尻町 | ri-sir | 高い島 | 利尻は遠くからも高く見える |
| 利尻富士町 | ri-sir | 高い島 | シンボルの利尻富士から |
オホーツク総合振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 網走市 | apa-sir | 浮標の島 | 網走漁港沖にある帽子岩から |
| 北見市 | ― | 北の見える国 | 北見国は宗谷地方も含む。旧野付牛 |
| 紋別市 | mo-pet | 静かな川 | 藻鼈川から |
| 斜里町 | sari | 草原 | 広大な草原がある |
| 清里町 | ― | 清らかな里 | 小清水と斜里から分村したことから |
| 小清水町 | pon-yam-pet | 小さな冷たい川 | ポンヤンベツ川の和訳から |
| 大空町 | ― | 空の玄関口 | 女満別空港があることから |
| 美幌町 | pip-or | 沼地の所 | 古図には沼があったように見える |
| 津別町 | tu-pet | 古川 | ツベツウンチャシという砦があった |
| 訓子府町 | kunne-p | 黒い所 | 湿地が多く黒く見えるから |
| 置戸町 | o-ket-us-i | 皮張棒ある所 | 今は緑川とよばれている川から |
| 佐呂間町 | sar-oma-pet | 草原にある川 | サロマ湖の湿地帯をかかえる |
| 湧別町 | yu-o-pet | 温泉川 | 丸瀬布温泉や瀬戸瀬温泉など |
| 遠軽町 | inkar-us-pe | 見張りをする所 | 遠軽公園の瞰望岩のこと |
| 滝上町 | ― | 滝の上 | 滝上渓谷には多くの滝がある |
| 興部町 | o-ukot-pe | 河口が交わる所 | 興部川河口で2つの川が交わる |
| 西興部村 | o-ukot-pe | 河口が交わる所 | 興部川の西側 |
| 雄武町 | o-mu-i | 河口が塞がる所 | 砂でしばしば河口が塞がるため |
十勝総合振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 帯広市 | o-per-pere-p | 河口が裂けた所 | 河口に多くの州があったか |
| 音更町 | o-to-putke | 河口で沼が膨れる | 十勝大橋付近に多くの沼があった |
| 幕別町 | mak-un-pet | 奥にある川 | 本流を一旦離れる流れのこと |
| 芽室町 | mem-or | 泉の所 | 泉があったのだろう |
| 清水町 | pirka-pet | 美しい川 | ピリカベツの和訳から |
| 新得町 | sir-tuk | 山が突き出る | 突き出た新得山のこと |
| 鹿追町 | kutek-us-i | 弓を仕掛ける所 | クテクウシ川の意訳から |
| 士幌町 | sup-or | 激湍の所 | 旭橋のあたりに激湍があった |
| 上士幌町 | sup-or | 激湍の所 | 士幌の上に位置する |
| 中札内村 | sat-nay | 乾く川 | 札内川の中流部 |
| 更別村 | sar-o-pet | 草原の川 | 猿別川ともいう |
| 大樹町 | tay-ikir | 林並木 | 神居大橋あたりの地名 |
| 広尾町 | pir-or | 渦の所 | 会所前の入江のこと |
| 豊頃町 | tu-piwka-or | 古川の小石原 | 十勝川が昔蛇行していた河原 |
| 浦幌町 | ur-rap-or | 丘が下る所 | 留真の南の円山のことか |
| 池田町 | ― | 池田さん | 鳥取藩主の池田侯爵が開墾 |
| 本別町 | pon-pet | 小川 | サマイクル伝説のある本別川 |
| 足寄町 | aso-or | 火口の所 | 上流に雌阿寒岳がある |
| 陸別町 | rik-un-pet | 高い所にある川 | 利別川の最上流部 |
釧路総合振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 釧路市 | kusuri | 温泉 | 屈斜路湖のコタン温泉からクスリ川 |
| 釧路町 | kusuri | 温泉 | 屈斜路湖のコタン温泉からクスリ川 |
| 白糠町 | sirar-ka | 岩の上 | 石炭岬のこと |
| 鶴居村 | cir-o-at-nay | 鳥が集まる沢 | タンチョウが集まる。ツルワシナイ川 |
| 標茶町 | si-pet-ca | 本川の岸 | 釧路川の岸に位置する |
| 弟子屈町 | teska-ka | 梁岸の上 | 川の中に梁のような岩盤があった |
| 厚岸町 | ap-kes | 鈎の末端 | 鈎のような厚岸半島の先端部分 |
| 浜中町 | ota-noske | 砂浜の中央 | 霧多布の北の浜をオタノシケといった |
根室振興局
| 市町村 | アイヌ語 | 意味 | 由来 |
|---|---|---|---|
| 根室市 | nem-or | 泉の所 | 昔はネモロといった。芽室と同じか |
| 別海町 | pet-kay | 川が折れる | 川が細かく蛇行していることから |
| 標津町 | si-pet | 本川 | 村のある川のこと |
| 中標津町 | si-pet | 本川 | 標津の内陸の方 |
| 羅臼町 | ra-us-i | 低い所 | 知床峠を下った先の所 |




コメント